コスパ最強のアジングロッドを一気見するなら、こちらの記事がオススメ
「21月下美人MX アジング」の仕様解説
シリーズ内での位置づけ
「21月下美人MX アジング」は、ダイワ「月下美人」シリーズののステップアップ機。

「月下美人」シリーズのなかでは、下から2番目のグレードです。
▽ダイワ「月下美人」のアジングロッド一覧
製品 | 実売価格 | クラス |
---|---|---|
ルアーニスト | 6,000 | エントリー |
アジメバルX | 9,000 | |
20月下美人 アジング | 12,000 | |
21月下美人MX アジング | 22,000 | ミドル |
23月下美人AIR | 39,000 | |
22月下美人EX | 60,000 | ハイエンド |
実売価格は2万円台前半〜となっており、コストパフォーマンスに定評があります。
主に以下のような用途で使われることが多いアイテムです。
- 入門ロッドからの乗り換え
- 上級者のサブロッド
- 本格的な性能をもつ入門機
公式によるとこんなロッドと紹介されています。
アジングロッドのハイスタンダードモデル、月下美人MX。スペックはさらに研きがかかり、外観はさらに煌びやかに。上位モデルと肉薄する軽さと操作性を手に入れ、ルアー操作性がさらに自由になった。その要となるのは徹底的に作りこんだブランク。ベリーからバットセクションにかけての繋がりを見直したことで、キャストしやすいルアーウエイトの幅が拡大。ティップにハードソリッドティップや、ハイレスポンスのチューブラーティップを搭載したことで、感度にも鋭敏になっている。さらに遠くへアプローチして自在にアジを誘惑。アタリを鮮明に感知して即座に掛けのモーションに移る。突き詰めたのはダイレクト感。今宵、さらに楽しいアジングゲームの幕開けだ。
出典:ダイワ
仕様のポイント解説
- 軽量ブランク
- 高感度なティップ
- 大口径ガイド
- エアセンサーシート
軽量ブランク
ブランクは軽さを重視したセッティング。
注目ポイントは、「HVFナノプラス」というカーボン素材が使われている点です。

こいつは、ブランクの贅肉となる樹脂(レジン)の量を減らしてカーボン密度を高めたダイワのオリジナル素材。
▽HVFナノプラスとは・・
レジンの量を減らして代わりにカーボン繊維の密度を高めた「高密度HVFカーボン」は粘りや強度を重視したロッドに最適な素材となっており、東レ(株)ナノアロイテクノロジーをダイワ独自の製法で組み合わせることでさらなる高強度化・軽量化を可能とします。
出典:ダイワ
軽量・高感度かつ、十分な強度があるロッドを製造するのに役立ちます。
構造面の特徴としては、公式サイトに以下のような記載があります。
すべてのロッドにバイス繊維を入れるのが正解ではない。バイアス繊維をあえて排除することで、徹底的な軽量化を実現したHVFナノプラス製のブランク。その軽さによってハイレスポンス化を促進し、アタリを即掛けにいく高い応答性を実現している。
出典:ダイワ
とのことなんですけど、これは機種によってはイマイチなのでは?と感じています。
詳細は後述しますが、管理人が持っている「55XUL-S」はロッドの張りがなさすぎてダルく、非常に使用感が悪いです。
公式さんがいうように、バイアス繊維を抜くことによる恩恵は確かにあるんでしょうけど、この機種(55XUL-S)に関しては斜めの繊維があったほうがいいのでは?と疑問に思っています。
高感度なティップ
ティップは、「ソリッドティップ」と「チューブラーティップ」の両方をラインナップ。
ソリッドティップは、高弾性(張りがあって振動が響きやすい)ソリッドを搭載し、感度アップがはかられています。
また、ソリッドティップにはダイワ社の独自技術である「メガトップ」も使われています。

▽メガトップとは・・?
メガトップは繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドであり、どの方向にも同様の曲がりを見せます。結果、通常のカーボンソリッドに比べて強度が飛躍的に向上しました。これにより細径で柔軟、ハイテーパーな穂先を作ることが可能になり、手に響く感度はもとより穂先に表れる視覚的感度に優れるアタリのとれる穂先を実現します。
出典:ダイワ
要するに性能が高いのだぜってことっすね。
大口径ガイド
ガイドは、ティップ部のリング口径が一般的なアジングロッドのガイドよりも大きめになっているのが特徴。

糸抜けが良いため飛距離アップにつながります。準備のときにラインを通しやすいというのもいいところです。
ティップ部にはステンレスSiCガイドが使われているとのことですが、他ガイドに関しては公式サイトに記載はありません。
(おそらくステンSiCだと思われますが、アルコナイトの可能性もあり?)
公式サイトの記載は以下のとおり。
強くて軽量なブランクを搭載できるダイワだからできるガイドセッティング。ティップ部分に通常よりΦ0.5mm大きいリング系のステンレスSiCガイドを搭載。それにより、フロロやエステルを使った際や、超軽量リグを使う際の飛距離が飛ぶ。
出典:ダイワ
これでティップ以外がSiCじゃないなら、悪意がありますよね。てことで、たぶんオールSiCでしょう
エアセンサーシート
リールシートは、ダイワオリジナルの「エアセンサーシート」を搭載。

細身・コンパクトで手になじみやすく、細かなリグ操作がしやすいので、管理人も気に入っています。
■繊細な操作と高感度を両立するエアセンサーシート
リールシートにはカーボン樹脂製のエアセンサーシートを新搭載。高感度を実現する。手にすっぽりと馴染むグリップ形状と合わさって、細かな操作もさらにしやすくなっている。
出典:ダイワ
ライバル製品との軽さ比較
公式サイトに「軽量ブランクに仕上げました」的な記載があるとおり、「21月下美人MX アジング」はまあまあ軽いです。
ミドルクラスのライバル製品との重量比較は以下のとおり。
▽6ft台の近〜中距離モデル
製品 | 自重(g) | 機種 |
---|---|---|
23月下美人AIR | 47 | 66L-S |
ラグゼ 宵姫 爽 | 54 | S63UL-solid |
鯵道5G | 54 | S622M |
22ソアレSS アジング | 55 | S64UL-S |
21月下美人MX アジング | 55 | 64L-S |
23コルト | 56 | 642L-HS |
ルナキア | 58 | 632S-LMLS |
21ソアレXR | 67 | S64UL+-S |
▽5ft台の王道ジグ単ショート
製品 | 自重(g) | 機種 |
---|---|---|
23月下美人AIR | 42 | 510UL-S |
22ソアレSS アジング | 48 | S54SUL-S |
ラグゼ 宵姫 爽 | 50 | S58FL-solid |
鯵道5G | 50 | S582L |
21月下美人MX アジング | 50 | 510UL-S |
ルナキア | 52 | 582S-LS |
23コルト | 53 | 572UL-HS |
21ソアレXR | 60 | S54SUL-S |
▽最軽量モデル
製品 | 自重(g) | 機種 |
---|---|---|
23月下美人AIR | 39 | 53L-S |
22ソアレSS アジング | 46 | S48SUL-S |
ラグゼ 宵姫 爽 | 46 | S53FL-solid |
鯵道5G | 46 | S502L |
21月下美人MX アジング | 47 | 55XUL-S |
ルナキア | 47 | 532S-ULS |
23コルト | 48 | 592XUL-S |
21ソアレXR | 52 | S48UL-S |
ミドルクラスの軽量ランキングをみるとだいたい中位にいてパッとしない感はあるかもですが、数値をみると上位にいる製品とそれほど差がないことがわかると思います。
軽さに関しても十分評価できるといえるのではないでしょうか。
公式のインプレッション動画
「21月下美人MX アジング」の機種解説・インプレ
機種一覧
アイテム | 全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 標準自重(g) | 先径/元径(mm) | ルアー重量(g) | 適合ライン ナイロン (lb.) | 適合ライン PE(号) | カーボン含有率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55XUL-S | 1.65 | 2 | 86 | 46 | 0.8/6.4 | 0.3~3 | 1~3 | 0.1~0.3 | 99 |
510UL-S | 1.78 | 2 | 93 | 50 | 0.7/7.9 | 0.3~5 | 1~3 | 0.1~0.3 | 98 |
64L-S | 1.93 | 2 | 100 | 55 | 0.7/8.4 | 0.5~8 | 1.5~4 | 0.1~0.4 | 99 |
65L-T | 1.96 | 2 | 102 | 55 | 1.1/8.4 | 0.5~8 | 1.5~4 | 0.1~0.4 | 99 |
710ML-S | 2.39 | 2 | 123 | 70 | 0.8/10.4 | 1.5~10 | 1.5~5 | 0.15~0.5 | 99 |
全5機種ということで、ミドルクラスのロッドにしては選択肢が少なめです。
まあ、裏を返せば機種選びで迷いづらいともいえるため、一概に悪いことではありません。
機種数こそ少ないですが、フィネスモデルからパワーモデルまで揃い、アジングでは少数派のチューブラーティップモデルも含まれます。
勘どころを抑えたバリエーションの豊富さは、さすがダイワ社といったところです。
機種ごとの役割としては下表のとおり。
アイテム | ジグヘッドリグ | スプリットショット | キャロ | フロート | メタルジグ |
---|---|---|---|---|---|
55XUL-S・N | ◎ | – | – | – | – |
510UL-S・N | ◎ | – | – | – | – |
64L-S・N | ◎ | ◎ | ○ | – | ○ |
65L-T・N | ◎ | ○ | ○ | – | ◎ |
710ML-S・N | ○ | – | ○ | ◎ | ◎ |
インプレ(55XUL-S)
管理人は、「21月下美人MX アジング」の55XUL-Sを所持しています。


このモデルは、全5機種のなかで最もやわらかい(弱い)モデルで、アンダー1gのジグ単とのベストマッチを狙ってつくられています。
・・と期待して購入したんですが、使用感は思惑とはだいぶ違いました。
というのも、ロッド全体がやわらかすぎてペナンペナン。
穂先はやわらかくて、それ以外の部分はキャストや操作時に張りが感じられるぐらいの使用感を想定していたんですけど、そうはいきませんでした。
投げるときにムチのようにしなるというのは悪くないものの、キャスト後のブレのおさまりがまあ遅い。
操作感もダルくて、やわらかすぎるからクセがあります。
下位機の「20月下美人 アジング」のジグ単モデル(510UL-S)の出来がよかったんで、実機を触らずにネットで買ったんですが、こりゃ失敗でした。
人によってはこういったロッドが好みなのかもですが、管理人には刺さりませんでした。
ジグ単ロッドを買うなら、「月下美人」シリーズ伝統のジグ単モデルである510UL-Sが無難だと思われます。
64L-S:近〜中距離の万能モデル
64L-Sは、全5機種のなかで最も万能なモデル。
ジグ単を中心に、中量級の遠投リグまで背負えるキャパシティ(0.5〜8g)となっています。
1本でできることが多く、つぶしがきくのが利点です。
何本もロッドを所有するのが面倒な方だったり、入門用のロッドをお探しの方にオススメ。
ダイワ公式の解説文は以下のとおりです。
漁港でのアジングにおいて最もスタンダードとなるはじめの1本。ジグヘッドリグを中心にスプリットショットやメタルジグなどの幅広いルアーに対応する。
出典:ダイワ
510UL-S:絶妙レングスのジグ単ショート
510UL-Sは、「月下美人」シリーズでは定番のジグ単モデルです。
王道の5f7inクラスよりも微妙に長く、しっかり飛ばせます。
たらしを長くとる必要がある遠投リグをあわせても、ふつうに扱える。かといって長すぎないので、操作性も良い。
ってな具合で、5ft10inは便利な長さであります。
インプレ部分でもお伝えしたとおり、より短くてやわらかい55XUL-Sはかなりクセが強いセッティングになっています。
ジグ単をやりたいなら定番の510UL-Sを選ぶほうが無難といえましょう。
公式の解説は以下のとおりです。
繊細なゲームを制するためのショートモデル。ターゲットは港内を泳ぐ豆アジや低活性のアジ。水中の状況を的確に把握し、1g前後の軽量なジグヘッドリグを漂わせて口元へ送り込む。
出典:ダイワ
65L-T:クイックな操作・フッキングが売りのチューブラーモデル
張りのある穂先で、クイックな操作とフッキングを決められるチューブラーティップモデル。
ルアーをキビキビと動かして、積極的に掛けるゲームを楽しめます。
とはいえ、近年のアジングではジグヘッドをあまり動かさず、スローに攻略する必要に迫られることが多いです。
そういった意味では、やや不遇なモデルであるともいえるかもしれません。
他の魅力としては、
- ティップが中空構造だから反響感度が高い
- 操作性が高いからアジング以外の釣りでも活躍させやすい
といった点もあげられます。
アジだけじゃなくて、いろんなターゲットと遊びたいって人にも推せるモデルです。
公式の解説はコチラ↓。
しゃきっとしたチューブラーティップによって、切れの良いアクションを実現するテクニカルモデル。ジグヘッドリグをはじめ、小型のメタルジグなどを得意とする。
出典:ダイワ
710ML-S:遠投に特化したロングモデル
全機種のなかで最もパワーのある遠投特化モデル。
キャロやフロートなどの遠投リグを合わせて、広範囲をサーチできます。
とはいえ、リグキャパシティはMAX10gほどしかないため、15gや20g級のフロートなどには非対応。
重い遠投リグをぶっ飛ばしたい人は、最大20gぐらいまで背負える他製品をチェックしてみることをおすすめします。
公式の解説は以下のとおりです。
キャロやフロートなどの遠投モデル。漁港の外面やゴロタ浜、磯などで、重めのフロートやキャロ、メタルジグなどを遠投し、手返しよく広くアジを探るスタイルに最適。
出典:ダイワ
55XUL-S:超しなやかなフィネスモデル
全5機種のなかで最もフィネスでやわらかいモデル。
アンダー1gのジグヘッドに最適化されているのですが、インプレ部分で述べたとおりペナンペナンでかなり扱いづらく、個人的にはオススメ度は低いです。
とはいえ、ムチのようにしなるロッドが欲しい人や、張りの強いロッドが苦手な人にとっては救世主となる・・・?
クッソやわらかいアジングロッドをお探しの方は試してみる価値はあるかもです。
公式の解説はコチラ↓。
激渋のシチュエーションを攻略するための超センシティブモデル。1g以下の超軽量ジグヘッドを使ったリグを艶めかしく動かし、ナチュラルなルアーアクションでアジを誘う。
出典:ダイワ
「21月下美人MX アジング」の特徴まとめ

- 軽量ブランク&メガトップ採用で感度UP
- エアセンサーシートで快適な操作性
- 機種選びを間違えなければ、満足度の高いアイテム!
コスパ最強のアジングロッドを一気見するなら、こちらの記事がオススメ