アジングとはどんな釣り?

まずは、アジングとはどんな釣りなのか?を簡単に紹介します。(そんなん知ってっから必要ねえよって人は、読み飛ばしてください。)
アジングってのは、アジをルアーで狙う釣りのことです。
細くて短いロッド、小型のルアーやワームを使って、手軽に楽しめるため、全国的に人気があります。

主な釣り場は、堤防や漁港。他には、サーフやゴロタ浜などでも楽しめます。
基本的には昼間よりも夜間のほうが釣りやすいので、ナイトゲームのほうが人気です。
軽くて扱いやすい道具を使って、身近なフィールドから楽しめるので、釣り初心者にもおすすめできる釣りです。
アジングの魅力、楽しみ

アジングの面白さは、「手軽にできる」だけじゃなくて、釣り自体のゲーム性がめちゃくちゃ高いところ。
「探して」「掛けて」「やりとりして」「数釣る」この流れが楽しくてクセになります。

楽しいところ①かくれんぼ

アジングは、まずアジがどこにいるのかを探すところからスタート。
ルアーを投げる方向や深さを変えながら、「ここかな?」と試しながら探っていきます。
この「見えない敵を見つける感覚」がワクワクするんですよね。
楽しいところ②フッキング(掛ける)「ゲーム

アジの群れを見つけたら、いかにルアーをうまく通せるかが勝負。
上手くハマると、「コンッ!」とか「ツッ!」といったアタリが手元に伝わってきます。
ここで即アワセを入れてフッキング!
しっかり掛かるとロッドに重みが乗って、「よっしゃ乗った!」っていう快感が味わえます。
楽しいところ③アジとの格闘(ファイト)

アジが掛かったら、今度はやりとり。
ブルブルっとした独特の引きが腕に伝わってきて、これがまた気持ちいいんです。
細いロッドを使うからこそ、アジの引きがダイレクトに楽しめるのもアジングの醍醐味。
走られないようにコントロールしたり、うまくキャッチするのも技術が必要で、これがまた面白いんですよね。
楽しいところ④数釣りゲーム

アジは群れでいることが多いので、一匹釣れると連発することも!
「爆釣モード」に入ると、もう止まらなくなります(笑)。
ただ、ずっと釣れ続けるわけじゃなく、アタリが止まることも。
そんなときはワームのカラーやアクションを変えたり、ルアーを通すコースを工夫したりして再び攻略するのもアジングの楽しさのひとつ。
仮説を立てて試行錯誤しながら釣れた一匹の嬉しさは格別です。
余談:釣り人メシも充実
ついでにいうと、釣ったアジを食べる楽しみもあります。
刺身に寿司、フライ、天ぷら、塩焼き、干物などなど。アジはどう食べても旨い!
帰宅後に、釣ったアジをおいしく食べる瞬間もまた良いもんです。