ライン選びをミスったら
釣果は伸びないし
アジングの楽しさも半減します。
いきなりビビらせるようなことを言ってすいません。
でも、ライン選びって意外と重要なんすよ。
この記事では、アジングに最適なラインを選んで、効率よく上達したいという人向けに、アジングラインの選び方を基礎から超わかりやすく解説します。
とはいえ、読者のみなさまからすると
長ったるい解説を
読むのはカンベン。
他に調べたいこともあるんよ。
って話だと思います。
なので、ライン選びで重要なポイントだけを凝縮しました。
結論として、アジングラインに最適なのは「エステルライン」で、他のラインはそんなに重要ありません。
だから本記事では、他のラインの長ったらしい解説は省いて、エステルにスポットを当てています。

この記事を読んどけば、アジングのライン選びを間違うことはなくなります。(たぶん)
ライン選びにお悩みの方は、ぜひチェックしていってください。



ども。当サイトの管理人です。
釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。
いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます。
アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。
あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。
アジングラインの種類と選び方
というわけで、さっそくアジングラインの選び方を解説していきます。
結論から言うと、初心者が覚えておくべき要点は以下の3つだけ!
では、それぞれの項目について、要点をかいつまんで解説していきますね。
とりあえずエステル使いましょ


アジングライン選びの結論は、「とりあえずエステル使いましょ」です。
エステルの利点
- アジングの最強リグ「ジグ単」との相性が抜群
- 感度が良い:
アタリをとりやすくなる



アタリがわからないとアジングの楽しさは半減しちゃいます。
だから、感度が命のアジングではエステルラインが最適なわけです。
エステルの面倒なとこ
ただ、エステルラインは初心者さんにとって少し面倒な弱点があります。
それは、リーダーが必要なこと。
簡単に言うと、エステルラインの先に別のライン(リーダー)を結ばないといけないんです。


タップで開けます
補足:なんでリーダーが必要なの?
エステルラインは感度が良い反面、擦れに弱いという特徴があります。
そのため、エステルラインの先に直接ジグヘッドを結ぶと、ラインが切れやすくなってしまうんです。
これを防ぐために、耐久性の高いフロロカーボンラインなどをリーダーとして結ぶ必要があります。



ライン結ぶだけだろ?いうほど面倒か?



いや、これが意外と面倒なんすよ。
想像してみてください。夜のくら〜い漁港で、風が吹くなか、極細のライン2本を結び合わせるところを…。
ダルくないっすか?
てことで、ライン同士の結束が必要になるってのは、エステルの明確なデメリットです。
初心者さんにエステルラインをすすめない人もいるんですけど、これが主な要因すね。
エステルの面倒を無力化する神アイテム
ちなみに、「クイックノッター」っていう神アイテムがあるんですけど、これを使えばライン同士の結束の面倒さはほぼ無力化できます。
ライン同士の結束にイラつきそうな予感がする人は、買っておくといいと思います。そこそこ安いですし。
タップで開く
「ルアーノッターLS」の使い方


「フロロ」「ナイロン」は手軽だけど感度が悪い



え〜〜、ライン同士を結ぶのなんて嫌だよ。
って人は、「フロロ」か「ナイロン」の2択になります。
こいつらは、ラインの先に直接ジグヘッドを結んで使えるので、お手軽です。
感度が悪い→アジングのおもしろみが減る
でも、「フロロ」や「ナイロン」は、エステルと比べてだいぶ感度が低いという難点が…。
アタリやルアーの操作感がわかりづらくなるから、アジングのおもしろさが減っちゃいます。


すぐにエステル使いたくなる。(たぶん)
フロロやナイロンでアジングを始めたとしても、1ヶ月後ぐらいには結局エステルを使いたくなります。
(もっと感度がほしくなって)
だったら、最初からエステルを選んで慣れていくほうが合理的です。
繰り返しになりますが、クイックノッターがあれば、エステルの面倒さは(以下略)
まあ、そんなわけで「フロロ」や「ナイロン」は選択肢としてはあるんですけど、おすすめ度は低いですね。
「PEライン」は遠投専用と思っておけばOK
PEラインの特徴
PEラインは、極細のポリエチレンという素材の原糸を編み込んで作られた釣り糸のことです。


エステルなみに感度が良くて、エステルと比べてものすごく強度が高いです。
(強度が高い=ブチッと切れにくい。)



え?強くて高感度ってこと?
じゃあ、PEが一番良くね?
って思うじゃないですか。
でも、PEにも割とドギツい短所があるんすよ。
PEラインの弱点
その弱点ってのは、アジングの最強リグ「ジグ単」との相性が悪いこと。
PEはラインの比重が軽いから、水に浮きます。
(↔エステルは水よりも重いからラインが水になじむ)


PEはラインがたわみやすいので、操作時にラグを感じやすくなります。これがわりと不快。
それに、軽いってことは風にも弱いです。
ちょっと風が吹くとラインがあおられるので、ラインの処理に慣れていないとライントラブルが頻発するおそれがあります。
PEラインの使いどころ
じゃあ、PEラインはいつ使うん?って話ですけど、それは重い仕掛けを投げるときですね。
- エステルライン:
強度が低いから、重い仕掛けを投げるときに切れやすい - PEライン:
強度が高いから、重い仕掛けをぶち投げてもラインが切れづらい
要するに、PEは遠投専用ってことになります。
こんなリグを投げるときはPEを使う。(重さにもよるけど)


アジングで最強の仕掛けはジグ単なわけだが、ジグ単は飛距離が出ない。
沖を攻めようとすると、遠投リグ(重い)が必須になる。
んで、重い遠投リグを投げようと思えば、強いラインが必要になる。
ってロジックでPEラインが使われるのです。
タップで開けます
補足:遠投リグはぜんぜん必須ではない
とはいっても、遠投リグは組むのがめんどいし、専用ロッドが必要になることも多いし、いろいろめんどいです。
ジグ単でランガン(立ち位置を変えまくってアジ探す)すれば、遠投リグは使わずに済みます。
というかむしろ、釣果的には遠投リグを使うより、ジグ単でランガンするほうが良いです。



実際、わたしも遠投リグはほとんど使わずに、ほぼジグ単だけでアジを釣ってます。
つまり、たいていの場合、遠投リグは使わなくてもいい≒アジングでPEラインはあんま使わん。
ってことになります。
タップで開く
「ルアーノッターLS」の使い方


アジングライン選びの要点まとめ
ここまで、ライン選びについて一気にだだ〜っと説明してきたので、いったん要点を手短にまとめます。
圧倒的おすすめは「エステル」
最もおすすめなのは「エステルライン」です。
- メリット:
感度が良く、アタリが取りやすい。
ジグ単との相性が最高。 - デメリット:
ライン同士の結束が必要。
(でも「クイックノッター」を使えばほぼ無力化できる)
「フロロ」「ナイロン」は感度が悪い
リーダー結束を絶対したくないマンなら、「フロロカーボン」か「ナイロン」の2択になります。
- メリット:
ラインの先に直接ジグヘッドを結べるので準備が簡単。 - デメリット:
感度が低く、アタリがわかりづらい。
「フロロ」「ナイロン」はナシではないんですけど、積極的におすすめはしません。



わりと早いタイミングでエステルに移行することになるし、それなら最初からエステル使っとくほうがよくね?ってのが個人的な考えです。
「PE」はほぼ遠投専用
PEラインは感度も強度も優秀ですが、ジグ単との相性が悪いです。
水に浮く性質があるため、操作性が落ちるし、風にも弱い…。
基本的に、PEラインが活躍するのは、遠投リグを使うときだけです。
- メリット:
強度が高く、重い仕掛けを投げても切れにくい。 - デメリット:
ジグ単との相性が悪く、扱いが難しい。
初心者のうちは特に遠投リグを使う必要が薄いので、PEラインの優先度は低めです。
材質別の特性一覧
各ラインの特徴をまとめると、こんな感じ↓になります。
ラインの種類 | 強度 | 感度 | 水なじみ | リーダー | ジグ単との相性 | 遠投リグとの相性 |
---|---|---|---|---|---|---|
エステル ☆おすすめ | △ | ◎ | ◎ | 必要 | ◎ | △ |
フロロカーボン | ◯ | ◯ | ◎ | 不要 | ◯ | △ |
ナイロン | ◯ | △ | ◯ | 不要 | ◯ | △ |
PE | ◎ | ◎ | △ | 必要 | △ | ◎ |
てことで、繰り返しになりますが、アジングではジグ単が最強!
だから、ラインについては「ジグ単と相性が良いエステルを使いましょ」って結論になります。
エステルラインの選び方をわかりやすく解説
アジングにはエステルラインが一番おすすめ!
…って話は散々してきましたが、ここで出てくるのが



エステルラインってどれを選べばいいの?
って疑問ですよね。
てことで、エステルラインの選び方をわかりやすく解説していきます。
エステルライン選びのポイント
太さ(号数)が最重要
エステルラインを選ぶときに一番大事なのは
「太さ(号数)」です。
これさえ間違えなければ、ほぼ失敗することはありません。
おすすめの太さは「0.3号」
アジングにおすすめの太さは「0.3号」です。
ジグ単やるのにちょうど良くて、そこそこ強さがあるからブチブチ切れずに釣りをしてて快適です。
エステルラインを初めて買うなら、まずは0.3号を選んでおけば間違いありません。


他の太さについて
0.2号(細め)の特徴
- メリット:
感度が若干良くなる。 - デメリット:
強度が低く、ブチブチ切れやすい。 - おすすめ度:
初心者さんにはおすすめできない。
感度も0.3号と比べて劇的に良くなるわけではないので、快適性を重視するなら避けたほうが無難。
0.4号~0.5号(太め)の特徴
- メリット:
強度が高く、5gクラスの遠投リグやプラグにも対応可能。
大きめのアジを狙うときにも安心。 - デメリット:
感度が少し落ちる。ジグ単だけをやるには少し太すぎる。 - おすすめ度:
ジグ単に加えて遠投リグやプラグを使いたい人、大型アジを狙う人にはおすすめ。
長さ:どれぐらい巻けばいいの?
アジング用のエステルラインは、リールに100mぐらい巻いておけば十分です。


エステルではそんなに遠くへキャストすることがないので、巻き付けるライン量が少なくても問題ありません。
釣具屋さんでのオーダー方法
釣具屋さんで巻いてもらう場合は、
エステルラインは100mだけ巻いて
必要であれば下巻き(※)もお願いします。
って感じでオーダーすればOKです。
タップで開けます
(※)下巻きとは?
スプールの推奨ライン量に対して、メインライン(ここではエステルライン)の量が足りない場合に、別のラインを下に巻いて調節することです。
ほとんどの釣具屋さんでは、下巻き用のラインは無料で提供してくれるので追加料金はかからないと思います。
残ったエステルラインについては、保管しておけば巻き替えのときに使えます。
自宅でラインを巻くなら「糸巻き機」があると便利
ちなみに、自宅でラインを巻くなら、糸巻き機があると便利です。
定番の糸巻き機はコレ↓



管理人も愛用していますが、これがあるとライン交換が圧倒的にラクになります。
地味な出費にはなるんですけど、1回買っておけばずっと使えますし、コスパは悪くないです。
釣り予算に余裕があるときに買っとくのが良きかと!
その他の項目は参考程度でOK
エステルラインを選ぶときは、太さ(号数)さえ決まれば、あとはぶっちゃけなんでもいいです。
エステルラインっていろんなメーカーから発売されていて種類が多いんですが、どれも性能面で大きな差はありません。



パッケージや、メーカーの製品情報ページを見てると、いろいろ違いがあるように見えますけど、実際は大差ないです。
管理人もいろんなエステルラインを試してきましたが、明確に性能が高いと思うものには今のところ出会っていません。
機能面には若干の違いアリ
ただ、ラインの見やすさなど機能面の違いは若干あります。
そのへんを踏まえつつ、直感で良さげなやつを選ぶって感じでいいと思います。
例:UVライト当てたら光るとか


ちゃんとしたメーカー品を選ぶ
やっぱ大手が正義よ!
って人にはダイワがおすすめ


あとは、ちゃんとしたメーカー品を選ぶってのも大事かもです。
さすがに、よくわからないメーカーのラインは使ったことがないですが、信頼性は間違いなく薄れますよね。
だから当たり前かもですけど、ちゃんとしたメーカー品を選んでおくほうが安心ですね。
アジングにおすすめのエステルライン3選
てことで、ちゃんとしたメーカー品のおすすめラインをいくつか紹介していきますね。
どれを選んでも性能面は大差ないので、直感で「コレ、ええんちゃう」って思ったやつを選んでもらえると良きです。
おすすめのエステルライン
※リールへの巻き付けが面倒なら釣具屋さんへGO!
リールへのラインの巻き付け作業を自宅でやるのが面倒な方は、釣具屋さんに行って購入するのがおすすめです。
だいたいの釣具屋さんでは、ラインを買ったら無料でリールへの巻き付けをしてくれますので。
鯵の糸(サンライン)


個人的な最推しは、サンラインから発売されている「鯵の糸」シリーズです。
アジング界ではかなり有名で、高品質なエステルラインとして知られています。



もちろん管理人も実際にメインで使っていて、感度や強度は申し分ないと感じますし、性能面への不満はまったくありません。
このラインを好んで使うのは、(UVライトがあれば)ナイトゲームで見やすいからです。
紫外線が含まれる特殊な光を当てると、ライン自体が光ってくれます。これが便利なんすよね〜。


光るラインの便利さ
- 夜でもラインを見てアタリをとれる
- ジグヘッドの位置を把握しやすい
- リーダーとの結束がしやすい
「鯵の糸」シリーズは、UV発光機能がついたライトもセットで買うなら、特におすすめのアイテムです。
「鯵の糸」シリーズのラインナップ
シリーズのなかで管理人が気に入って使ってるのは「鯵の糸 ナイトブルー」。
「鯵の糸 ナイトブルー」のお気に入りポイント
- 通常時は白っぽくてどんなリールと合わせても見た目の違和感がない
- UVライトを当てたら青白く光ってかっちょいい
- もちろん性能も申し分なし


ちなみに、「鯵の糸」シリーズからは次世代モデルも発売されています。
次世代モデルとその棲み分け
- 鯵の糸 ラッシュアワー:
トラブルレス性能を重視した初心者向けモデル - 鯵の糸 ワンモア:
操作性や感度を上げた中上級者向けモデル
(たぶん性能は大きく変わらないと思いますが)最新アイテムがほしいって人はこっちを選ぶといいです。


UVライトがあれば夜でもラインが見える!
「鯵の糸」シリーズを買う人におすすめしたいのが、UV発光に対応するヘッド(ネック)ライトです。



これがあると、夜でもラインが見やすくなって、ナイトゲームがはかどります。
めちゃ高額ってわけじゃないので、ライトに投資する余裕がある人は、あわせて購入してみてもいいと思います。


おすすめのUV機能つきライトは、”がまかつ”から発売されてるコレ↓です。
おすすめのUV発光対応ライト



管理人は旧世代機にあたる「LEHL351UV」ってのを使っていますが、こっちでも十分快適です。
ライトを当ててラインを見やすくしたり、グロー系ワームを発光させたり、通常のライトにプラスアルファの機能があって重宝しています。
ルミナシャイン(ゴーセン)


他におすすめを挙げるなら「ルミナシャイン」ですかね〜。
こっちもアジング界では人気のラインでして、ライン自体に集光機能があるから視認性が高いってのが売りです。
とはいえ、こっち視認性については期待しすぎないほうがいいかもです。
常夜灯がある漁港なら、「若っっっ干見やすい…?」って程度。



管理人も実際に使ったことはありますが、他のラインと比較して格段に視認性が良いとは感じませんでした。
感度や操作性、飛距離に関してはふつうに満足できたので、一応おすすめとして挙げときました。
月下美人 TYPE-E(ダイワ)


もっと大手メーカーのやつがいいぜ!
って人は、ダイワの「月下美人」シリーズのエステルラインなんてどうでしょうか。
わたしも以前使ったことがありますが、まぁふつうに好感触でした。
大手だけに、さすがにクオリティは高いです。


アジングラインに関するよくある質問
ラインを変えたら使用感ってどれくらい変わるん?
ざっくりした回答としてはこんな感じ↓です。
- 「材質」を変える:
→使用感がめっちゃ変わる。 - 「商品」を変える:
→使用感はそんな変わらん。
- 「材質を変える」とは
-
エステル→フロロカーボンに変えるみたいなことです。
ラインの材質が変わったら、感度や操作性、使用感などが結構変わります。 - 「商品を変える」とは
-
エステルラインの商品Aから、エステルラインの商品Bに変えるみたいなことです。
こっちは使用感が大きく変わることはありません。
つまり、アジングのラインを選ぶときは、
- 材質選びはめちゃ重要だけど
- 商品選びはそんなに重要じゃない
ってことです。
おすすめのリーダーと太さは?


エステルラインの先にくっつけるリーダー(フロロカーボン製)も、商品によって大きく使用感が変わることはありません。
なので、基本的には有名・人気なメーカーのなかから、直感で好きなやつを選ぶのがタイパ良きです。



管理人がよく使っているのは、34の「ジョイントライン」、メジャークラフトの「弾丸フロロ ショックリーダー」です。
おすすめの太さは0.8号。ジグ単やるのにちょうどいいですし、もちろん遠投リグの先っちょとしても使えます。
ちなみに、管理人は「シャローフリーク プチ」っていう、リーダーに挟んで固定するタイプの飛ばしウキをちょくちょく使います。
こいつを使うときは、1〜1.2号ぐらいのやや太めのリーダーを合わせるようにしています。 (強度的に安心できるので)
フロートリグの解説はコチラ


リーダーの結束ってどうやったらいいん?
エステルラインとリーダーを結束するときは、「トリプルエイトノット」を使うのがおすすめです。
十分な結束強度があり、他の結び方と比べてカンタンに結べます。
トリプルエイトノットの組み方
①両方のラインを重ねる
②輪っかを作って3回ひねる
③輪っかにラインを通す
で完成です。
クイックノッターを使えば爆速で完成
トリプルエイトノットはお手軽とはいえ、慣れるまでは結構ストレスになります。
慣れてる人でも、暗い場所や風が強いときは結びづらいと感じます。
リーダー結束を快適にするなら、「クイックノッター」を使うのがおすすめです。
これがあると、トリプルエイトノットが爆速で組めて、結束のストレスもほぼ無くなりますよ〜。
タップで開く
「ルアーノッターLS」の使い方


とにもかくにも「エステル」ですわ





最後に、今回解説した内容をまとめときます。
ライン選びに失敗しないようにおさらいしときましょう〜。
まず、アジングにおすすめのラインは圧倒的に「エステルライン」です。
エステルの長所
- 感度が良い
- アジングの最強リグ「ジグ単」と相性バツグン
- アタリがとりやすくなる→アジングがより楽しくなる
ライン材質別の特徴まとめ
ラインの種類 | 強度 | 感度 | 水なじみ | リーダー | ジグ単との相性 | 遠投リグとの相性 |
---|---|---|---|---|---|---|
エステル ☆おすすめ | △ | ◎ | ◎ | 必要 | ◎ | △ |
フロロカーボン | ◯ | ◯ | ◎ | 不要 | ◯ | △ |
ナイロン | ◯ | △ | ◯ | 不要 | ◯ | △ |
PE | ◎ | ◎ | △ | 必要 | △ | ◎ |
フロロ、ナイロン、PEの特徴
- 「フロロ」「ナイロン」は…
-
リーダー結束が不要ってのがいいところなんですが、感度が悪いのでおすすめ度は低めです。
(どうせすぐにエステルに乗り換えることになる) - 「PE」は…
-
強度は高いのですが、風に弱くて軽い仕掛けを操作しづらい…。
なので、基本的には遠投リグ専用のラインと思っておいていいです。
遠投リグを使いたくなってから購入を検討するでOKっす。
エステルラインの選び方
エステルラインを選ぶときは、とりま「太さ(号数)」にだけは気をつけましょう。
- おすすめの太さ: 0.3号(ジグ単に最適)
- 0.4~0.5号は遠投リグやプラグを使いたいときに検討
おすすめのエステルライン
- 鯵の糸(サンライン)
- ルミナシャイン(ゴーセン)
- 月下美人TYPE-E(ダイワ)
ぶっちゃけ、性能面はどれ選んでもそんなに変わらないので、直感で選ぶぐらいで問題ありません。


神アイテム「クイックノッター」
リーダー結束の面倒くささをなくしたい人は、ノットアシストアイテムがあると便利です。
タップで開く
「ルアーノッターLS」の使い方





てことで、アジングライン選びの基本はこれでバッチリです。
他にもロッド、リール、ジグヘッド、ワーム、仕掛け(リグ)についての解説記事も書いてるので、よかったらこっちもチェックしてみてください。
ロッド・リールの選び方&おすすめ紹介




ジグヘッド・ワームの選び方&おすすめ紹介




仕掛け(リグ)の選び方&おすすめ紹介

