ゼノン一択?アブガルシアのアジングリール選び方ガイド

アブガルシアのリールをアジングに使うならどれがいいの?

こんな疑問にお答えします。

結論から言うと、アジング用におすすめできるのは「ゼノン」だけです。
記事内では、「ゼノン」の特徴や、他のモデルの情報をまとめています。

アブガルシアのリールが気になっている方は、参考にしてみてください。

この記事を書いた人
管理人

ども。当サイトの管理人です。

釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます

アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。

あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。

目次

アブガルシア製リールの特徴

出典:アブガルシア

安さとパワーが魅力

アブガルシアのリールは、低価格帯のラインナップが充実。
手頃な価格で入手できるモデルが多く、コストパフォーマンスに定評があります。

また、剛性の高さや高ギア比を備えたモデルも多く、パワーが求められる釣りで特に人気があります。

軽量&フィネス系リールは少ない

一方で、軽量で繊細な操作性が重視されるアジングの分野では、選べるモデルが限られています。
多くの価格帯においては、国内2大メーカーであるダイワシマノに大きく遅れをとっている印象です。

管理人

正直なところ、アジング用のリールとしては「メーカーとして積極的におすすめできるか?」と言われると、ちょっと怪しかったりします。

ぶっちゃけ「ゼノン」以外は推せない

出典:アブガルシア

アブガルシア製リールの中で、アジング用としてダイワやシマノの製品と肩を並べられるのは「ゼノン」だけです。

これはあくまでアジングの視点で見た場合の評価で、他の釣りジャンルでは評価が変わることもあります。

コスパを重視するなら、アブガルシアの中で注目すべきは「ゼノン」一択と言っていいでしょう。
もし「ゼノン」にあまり魅力を感じない場合は、素直にダイワシマノのリールを選んだほうが満足度は高いと思います。

アジングリール選びの基本をおさらい

アジング用リールを選ぶときに大事なポイントは、「番手」「ギア比」「重量」の3つです。それぞれのポイントを簡単にまとめます。

  • 番手:
    2000番クラスがベスト。500番・1000番・2500番という選択肢もあるが、2000番と比べるとおすすめ度は低い。
  • ギア比:
    ノーマルギアかパワーギアがおすすめ。巻取り効率は低めのほうが、アジングに必要な細かい操作がしやすいです。
  • 重量:
    できるだけ軽いリールを選ぶと感度が良く、操作もしやすい。予算に合わせてなるべく軽いものを選ぶべし。
管理人

さらに詳しい選び方や違いを知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

唯一のおすすめアジングリール「ゼノン」

出典:アブガルシア

アブガルシア製リールの中で、アジング用として自信を持っておすすめできるのは「ゼノン」です。

「ゼノン」はアブガルシアの最上位スピニングリールで、軽量かつ繊細な操作性を追求した設計が特徴です。
アジングのように感度と軽さが求められる釣りでも十分に活躍できます。

「ゼノン」の強み

  • 超軽量:
    2000番クラスで自重145gと、現行アジングリールの中でもトップクラスの軽さです。
  • そこそこ安い:
    この軽量性にもかかわらず、実売価格は3万円台と手が届きやすい水準です。
  • 高強度:
    金属ボディを採用しているため、耐久性や剛性も優れています。

23エアリティ」や「23ヴァンキッシュ」といった高価格帯リールは、実売価格で5万円台が普通です。
でもゼノンは、それに近い仕様を持ちながら、3.5万円ほどで購入できます。
スペックと価格を比べると、かなりお得です。

管理人

定番のダイワ&シマノ製リールを差し置いても、ガッツリ推せるリール。それが「ゼノン」なのです。

アジングにおすすめの万能モデル:
2000S

スクロールできます
製品名自重(g)ギア比最大ドラグ力最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)ボール/ローラーベアリングラインキャパシティ(m) ナイロン・フロロ / PE
ZENON 2000S1455.2:136910/10.165(4lb)-100/ PE0.6-100

他のリールについても簡単に紹介

ここでは、ほかのアブガルシア製リールも簡単に紹介しておきます。

ただ、正直に言うとダイワやシマノの同じ価格帯のリールと比べると、おすすめ度は高くありません。その点を踏まえたうえでチェックしてみてください。

カーディナル3

出典:アブガルシア

カーディナル3は、実売価格が5000円を切る低価格帯のロングセラーモデルです。
糸付きモデルや替えスプール付きモデルがあり、本体以外の部分でお得感のある仕様になっています。

ただ、価格が安いぶん、小型番手でも自重は重めです。2000番クラスで236gあり、こりゃあちょいキツい…。

低価格リールの中では、ダイワ製品のほうが軽さや使い勝手の面で優れています。そんなわけで、おすすめ度はだいぶ低めです。

アジングで使える万能モデル:
2000S

※代表モデル:カーディナル3 SX 2000S

スクロールできます
製品名自重(g)ギア比最大ドラグ力最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)ボール/ローラーベアリング本体スプール:ラインキャパシティ(m) ナイロン・フロロ/PE替えスプール:ラインキャパシティ(m) ナイロン・フロロ/PE
2000S2365.2:13693/10.165(4lb)-100/ PE0.6-1000.235(8lb)-150/ PE1.5-150

マックスSX

出典:アブガルシア

8,000円くらいで手に入る低価格帯のリールです。
ねじ込み式ハンドルを採用しているため、巻き取り時にガタつきにくいのが嬉しいポイントです。
とはいえ、最近ではダイワやシマノの同価格帯モデルでもこの仕様が標準になりつつありますが…。

「マックスSX」は見た目こそコンパクトですが、2000番クラスで213gと意外と重いのが気になるところです。
同じ価格帯なら、軽さと操作性に優れた「23レガリス」のほうが無難に推せます。

アジングで使える万能モデル:
2000SH

スクロールできます
製品名自重(g)ギア比最大ライン巻取(cm)最大ドラグ力(Kg)ボール/ローラーラインキャパシティ1ラインキャパシティ2
2000SH2136.2 : 1762.96+14lb-100mPE0.6-100m

ロキサーニSP

出典:アブガルシア

ロキサーニSPは、アブガルシアで人気の「ロキサーニ」シリーズの最新モデルです。

2000番クラスで自重は195gと、それなりに軽い部類に入ります。
高度な製造技術が取り入れられていて、全体的にお得感のあるリールです。

パワーが求められる釣りでは魅力的な選択肢ですが、アジングとなると話は別です。
同じ価格帯には、もっと軽いダイワやシマノのリール(25カルディア24ヴァンフォードなど)がそろっています。
そのため、アジング用途ではおすすめ度は高くありません。

アジングで使える万能モデル:
2000SH

スクロールできます
製品名自重(g)ギア比最大
ドラグ力
最大
ライン
巻き取り長
(cm/ハンドル1回転)
ボール/
ローラーベアリング
ライン
キャパシティ(m) ナイロン・
フロロ / PE
2000SH1956.1:13806+10.165(4lb)-100/ PE0.6-100

アブガルシアのアジングリール比較一覧

スクロールできます
製品おすすめ度番手自重実売価格ポイント
ゼノン★★★★★2000S145g35,000円前後超軽量で実売3万円台。コスパ最強のフィネルリール。
カーディナル3★★☆☆☆2000S236g4,000円前後替えスプールや糸がついた低価格リール。
マックス SX★★☆☆☆2000SH213g6,000円前後ねじ込み式ハンドル搭載の低価格リール。
ロキサーニSP★★☆☆☆2000SH195g17,000円前後人気シリーズ「ロキサーニ」の最新モデル。

アブガルシアのアジングリールは「ゼノン」一択

出典:アブガルシア

アブガルシアのリールの中で、アジングに最もおすすめできるのは「ゼノン」です。

現行のアジングリールでトップクラスの軽さを誇りながら、実売価格は3万円台。金属ボディ採用で耐久性も十分です。
この価格帯で選ぶなら、ダイワの「24ルビアス」と並んで強く推せる一台です。

管理人

一方で、「ゼノン」以外のモデルは正直おすすめ度が低め。
リール選びで迷ったときは、定番のダイワやシマノのモデルもあわせてチェックしてみてください。

アブガルシアのアジングリール一覧

スクロールできます
製品おすすめ度番手自重実売価格ポイント
ゼノン★★★★★2000S145g35,000円前後超軽量で実売3万円台。コスパ最強のフィネルリール。
カーディナル3★★☆☆☆2000S236g4,000円前後替えスプールや糸がついた低価格リール。
マックス SX★★☆☆☆2000SH213g6,000円前後ねじ込み式ハンドル搭載の低価格リール。
ロキサーニSP★★☆☆☆2000SH195g17,000円前後人気シリーズ「ロキサーニ」の最新モデル。

カテゴリ別おすすめ記事

アジング初心者講座

アジングロッド情報

アジングリール情報

ジグヘッド・ワーム情報

ジグヘッド

  • 最強ジグヘッドまとめ
  • 重さ / サイズの使い分け
  • 豆アジ用ジグヘッド
  • 太軸ジグヘッド
  • タングステンジグヘッド

ワーム

  • 最強ワームまとめ
  • サイズの違い / 使い分け
  • カラーの違い / 使い分け
  • ワームの付け方
  • ニオイつきワーム

ライン・リーダー情報

  • ラインの太さ/号数
  • おすすめリーダー
  • ライン/リーダーの結び方

仕掛け(リグ)情報

  • スプリットショットリグ
  • ダウンショットリグ
  • メタルジグ/メタルバイブ
  • プラグ

小物・便利グッズ情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次