フッキング率爆上げ!アジング用アシストフックの実力とおすすめアイテム

「どうしても乗らない」「あと一歩でバレる」——

そんな釣行の悔しさを解消してくれるのがアシストフックです。
小さな針を加えるだけでフッキング率は飛躍的に向上し、釣果が安定します。

本記事では、その仕組みや注意点、選び方のコツ、そして定番のおすすめモデルまで徹底解説します。

この記事を書いた人
管理人

ども。当サイトの管理人です。

釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます

アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。

あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。

目次

アシストフックとは?ショートバイトを拾う“第2の刃”

アジングのアシストフックとは、後付けできるフックのこと。フッキング率アップに貢献する。

アジングで使うアシストフックとは、ワームやジグヘッドに追加で装着する小さな針のことです。

アジは吸い込むようにエサを食べるため、口の外側や吸い込みきれない場所に掛かりやすい特徴があります。
そこでアシストフックを付けると、フッキング率が上がり、バラし防止につながります

ショートバイトが多いときや活性が低い状況で効果的に働く便利なアイテムです。

アシストフックの付け方・外し方

アシストフックの着脱方法は製品ごとに異なります。

定番のがまかつ「鬼爪」は、フックに掛けて引っ張るだけで装着可能。
外すときは結び目を引いて輪を緩めます。

スクロールできます

ラインの輪をフックに通す

フックを引っ張って輪をしめる

外すときはコブを引っ張ると輪がゆるむ

スナップ式のものもあり、こちらはジグヘッドのアイに通すだけで着脱可能です。

スナップをジグヘッドのアイに着脱

出典:ダイワ

どちらも短時間で付け外しでき、気軽に使えます。

アシストフックの長所と短所

アシストフックは強力ですが万能ではありません。
長所と短所を知り、状況で使い分けることが釣果アップの近道です。

アシストフックのメリット

フッキング率の劇的な向上

アシストフックの最大の強みは、ショートバイトを逃さないことです。
アジがついばむワームのテール部分にフックを配置できるため、今まで空振りしていたアタリを捉えられます。

「バラシ」の大幅な軽減

口が柔らかいアジはファイト中に針が外れやすいですが、サブフックが保険となりキャッチ率を高めます。

豆アジや低活性時に絶大な効果

吸い込みが弱い状況でもしっかり掛けられるため、釣果を安定させる“お守り”のような存在です。

アシストフックはバラシを大幅に減らすことで「この仕掛けなら獲れる」という安心感を与えます。
その結果、集中力が高まり、操作も迷いなく行えるようになり、最終的には釣果アップにつながります。
こういった心理的な効果も、隠れたメリットといえるでしょう。

アシストフックのデメリットと、その対策

糸絡みが起こりやすい

アシストフックは自由度が高いため、キャストやフォール時にワームやラインに絡むことがあります。
絡むとアクションが不自然になり、アジに警戒されやすくなります。

対策:数投ごとに、絡みがないか目視で確認する。

根掛かりのリスク増加

フックが2本になるため、障害物や海藻に引っ掛かる確率が高まります。

対策:海底で放置せず、底から少し上のレンジを意識しましょう。

アクションへの影響

わずかな重みや抵抗でフォールスピードや動きが若干変化します。

対策:軽量フックを選び、必要ならジグヘッドを重めに調整します。

ワーム交換の手間

ワーム交換の手間が増えるため、ローテーションが遅れます。頻繁にワームを変えたいような状況では、手返しが悪くなってしまいます。

対策:本当に必要なとき以外は使わないようにする。

上達が遅れる可能性

アシストフックの掛けやすさに頼りすぎると、アワセや仕掛け調整の技術習得が遅れる恐れがあります。(=アシストフック依存になってしまう)

対策:必要なとき以外はアシストフックに頼らずアジングをする。

アジングでアシストフックを使うべきタイミング

出典:がまかつ

アシストフックは、常につけてりゃいいってわけでもありません。
適切な使いどころについては、見極める必要があります。

アシストフックの主な使いどころ

  • 低活性・ハイプレッシャー時:小さな違和感バイトを確実に掛けられる
  • 豆アジシーズン:小さな口でもテールバイトを逃さずフッキング
  • 遠投リグ使用時:ライン伸びの影響を補い、遠距離でも掛けやすい
管理人

前述したようなデメリットもありますし、
わたしは「アシストフックがないと無理〜」って思えるまでは登場させないようにしています。

逆効果?アシストフックを「使わない」判断

一方で、アシストフックを「使わない」という判断もまた、重要な戦略です。

使わないほうがいいケース

  • 高活性時:
    アジが積極的にベイトを追い、ワーム全体を躊躇なく吸い込むような高活性時には、アシストフックは不要です。むしろ、糸絡みや手返しの悪さといったデメリットだけが目立つ結果となりがち。
  • 根掛かり多発エリア:
    カキ瀬や岩礁帯、海藻が密集しているような場所では、根掛かりのリスクが非常に高いため、使用を避けるのが賢明です。

アジング用アシストフックの選び方

アシストフックを選ぶ際は、サイズや形状、ラインの長さなどを確認することが大切です。状況に合った選択が釣果を大きく左右します。

フックサイズと形状

フックサイズと形状は、アジングにおける掛かりやすさを大きく左右します。
基本はジグヘッドと同じで、「小さめ=吸い込みやすい」「大きめ=掛かりやすい」です。

  • フックサイズ
    • 小型フック:豆アジや低活性時に有効。弱い吸い込みでも口に入りやすい。
    • 中〜大型フック:アベレージサイズ〜良型のアジを相手にするときにおすすめ。
  • 軸の太さ
    • 細軸タイプ:軽い力で刺さりやすく、ライトタックル向け。
    • 太軸タイプ:強度重視。大物狙いや障害物の多いポイントに安心。

アシストラインの長さ

アシストラインの長さは、使うワームのサイズに合わせるのが基本です。
1.5〜2インチ級の短いワームならショートタイプ、2.5~3インチのロングワームなら長めを選ぶといいでしょう。

アジングのアシストフックのラインの長さ。短めのワームには短めのものを、長めのワームには長めのものを。

長すぎると糸絡みの原因になり、短すぎるとバイトゾーンに届きません。
ワームのテール付近にフックポイントが来る長さを目安に調整すると、効率よくフッキングできます。

管理人

とはいえ、アジは毎回ワームの後ろからアタックしてくるわけでもありません。
アシストラインの長さについては、ぶっちゃけそこまで気にしなくてもいいです。

フック構成:シングル vs 段差2本針

アシストフックは「シングル」と「段差2本針」の2種類があります。

アジングのアシストフック、1本針と2本針

シングルでも十分にフッキング率は向上し、根掛かりも少ないので扱いやすいです。
段差2本針はさらに掛かりやすく、バラシ軽減にも効果がありますが、必要性は薄め。(=シングルでも十分すぎるほどフッキング率が上がるので)

まずはシングルを基本にし、フッキング率に満足できなかったら「2本針」タイプの導入を検討するといいでしょう。

アピール力の追加:ティンセル・蓄光玉・ケイムラ塗装

アシストフックには、アジを引き寄せる装飾が施されたタイプがあります。

  • ティンセル:光を反射し、小魚のウロコのように見えて集魚効果が高い。
  • 蓄光玉(グロー):暗闇や濁りの中で光り、バイトマーカーの役割を果たす。
  • ケイムラ塗装:紫外線を受けて発光し、特にマズメ時に効果的。

装飾の有無で釣果が大きく変わることはありませんが、余裕のある人は細かい点までこだわってみてもいいかもです。

おすすめのアジング用アシストフック

アシストフックには多くの種類がありますが、ここでは実績が高く多くのアングラーに愛用される定番モデルを紹介します。

がまかつ「サポートフック 鬼爪」シリーズ

出典:がまかつ

アジング用アシストフックの代名詞ともいえる存在が、がまかつの「鬼爪」シリーズです。
状況別に細分化されたラインナップが魅力で、多くのアングラーから絶大な信頼を得ています。

主なラインナップ
  • 鬼爪 即掛スペシャル: 驚異的な貫通性能を誇る「ナノ・スムース・コート」を施したストレートポイントのフックが特徴。アジが触れた瞬間に掛けることを追求した、攻撃的なモデルです。
  • 鬼爪 豆アジスペシャル: 極小フックにクリスタルやシラス、アミエビを模した装飾が施されており、攻略が難しい豆アジやマイクロベイトパターンに特化しています。
  • 鬼爪 ケイムラスペシャル: フック自体がケイムラ仕様になっており、紫外線が豊富なマズメ時や日中の秘密兵器として活躍します。

オーナー「マイクロアシスト」シリーズ

「マイクロアシスト」シリーズは、オーナーから発売されているアシストフック。
鬼爪と同じように、コブを引くだけで着脱できる設計となっています。

出典:オーナー
特徴&ラインナップ
  • 超細軸バーブレスフック: わずかな力でオートマチックにフッキングが決まる超細軸のバーブレス(カエシ無し)フックを採用。手返しが良く、魚へのダメージも最小限に抑えます。
  • シングルと段差の選択肢: 基本のシングルモデル(MA-01)に加え、バラシ軽減に特化した2本針の段差モデル(MA-02)もラインナップされています。
  • ショートとロングのラインナップ: 様々なワーム長に対応できるよう、それぞれにショートとロングが用意されています。

手軽さと貫通力:ダイワ「月下美人 ワンタッチアシストフックSS」

出典:ダイワ

ダイワの「月下美人」シリーズからも、使いやすさと性能を両立したアシストフックが発売されています。

特徴
  • ワンタッチ装着: ジグヘッドのアイに極小スナップで取り付けるタイプなので、装着が非常に簡単。フックを付けたままでもワーム交換がスムーズに行えるため、手返しを損ないません。
  • サクサスフック: 驚異の貫通力を誇る表面処理テクノロジー「サクサス」を採用したフックで、小さなアタリやショートバイトも逃さずキャッチします。
  • ティンセル付き: 強力なアピールと、アジの吸い込みを補助するティンセルが標準装備されています。

アシストフックの管理や着脱が面倒なら…

アシストフックの効果は魅力的ですが、着脱や管理が面倒に感じる人もいます。
そんな方におすすめなのが、特殊構造のジグヘッドです。

出典:シマノ

つまり、シマノの「ソアレ カケガミ」ですね。
ヘッドから2本の遊動式フックが伸びる設計になっています。

通常のアシストフックを付けたときと同等の高いフッキング率を実現し、バラシも軽減できます。

管理人

1本あたりのお値段はやや高めなのですが、アシストフックの管理や着脱が面倒に感じる方は、こういったアイテムを活用するのもおすすめです。

よくある質問

Q1: アシストフックを付けると飛距離は落ちますか?

A: ほとんど影響はありません。
アジングで使うアシストフックは非常に軽量なため、飛距離への影響は無視できるレベルです。

Q2: メバルなど、アジ以外の魚にも使えますか?

A: はい、非常に有効です。
特にメバル(カサゴなどのロックフィッシュも含む)は、アジと同様にショートバイトが多い魚です。
基本的な考え方や使い方はアジングと全く同じで、釣果アップが期待できます。

Q3: 糸絡みは、どのくらいの頻度でチェックすれば良いですか?

A: 理想は数投に一度、ルアーをピックアップした際に目視で確認することです。
リトリーブ中に「何かおかしいな」と感じたら、すぐに回収してチェックする癖をつけましょう。
特に風が強い日や、非常にスローな釣りをする際は、より頻繁なチェックが推奨されます。

Q4: アシストフックって自作できないの?

アシストフックは自作可能ですが、効率を考えると市販品が優れています。
フックとラインだけで作れますが、長さ調整やループ加工は細かく、慣れが必要です。

その点、市販品は安価で完成度も高く、現場での使いやすさは抜群。
まずは市販品で釣果を実感し、より自分好みの仕様を追求したくなった時に自作へ挑戦するのが良さげかと。

まとめ

アタリはあるのに掛からない、掛けても外れてしまう。そんな悩みを解決してくれるのがアシストフックです。

低活性や豆アジ狙いなどタフな状況ほど、その効果を実感できます。
着脱は簡単で、デメリットも工夫次第で十分に対策可能です。

まだ使ったことがない方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

↓ おすすめアイテム ↓

カテゴリ別おすすめ記事

アジング初心者講座

アジングロッド情報

アジングリール情報

ジグヘッド・ワーム情報

ライン・リーダー情報

仕掛け(リグ)情報

小物・便利グッズ情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次