「ジグヘッドリグ(ジグ単)だけでは届かない沖のポイントを攻めたい…」。
そんな悩みを解決するのが「キャロライナリグ(通称:キャロ)」です。
キャロは、軽いジグヘッドを遠くまで飛ばすための仕掛け。
これまで攻めきれなかった遠くのポイントや深いレンジを攻略し、アジングの可能性を大きく広げます。
この記事では、キャロの基本から仕掛けの作り方、タックル選び、実釣テクニックまでを分かりやすく解説。
キャロをマスターして、釣果アップを目指しましょう。

ども。当サイトの管理人です。
釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます。
アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。
あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。
アジングの「キャロ(キャロライナリグ)」とは?
アジングで使われる「キャロ」とは、もともとバス釣りで使われていた「キャロライナリグ」をアジング用に改良したものです。


その目的はシンプルで、「軽いジグヘッドを、重いシンカー(オモリ)の力を借りて遠くまで投げる」というものです。
0.5gといった軽量なジグヘッド単体では攻めきれなかった遠くのポイントも、キャロを使えば射程に収めることができます。
遊動式になっているのがキモ
構造的な注目ポイントは、中間リーダーがシンカーの中をスルスルと通る「遊動式」になっている点です。


ジグヘッドとワームはシンカーの重さの影響をダイレクトに受けることなく、フワフワと自然に漂います。
この「重さの分離」こそがキャロの最大の特長。
重いシンカーで「飛距離」と「沈下スピード」を確保しつつ、軽いジグヘッドで「ナチュラルな誘い」を両立できる、非常に優れたシステムなのです。
キャロのメリット・デメリットを解説
どんなリグでもそうですが、キャロも決して万能ってわけではありません。
メリットとデメリットの両方を理解し、状況に応じて使い分けましょ〜。
キャロがもたらす3つの大きなメリット
- 圧倒的な飛距離
最大のメリットは、ジグ単では届かない沖のポイントを直接狙えることです。
重量があるため風にも強く、悪条件下でも狙ったポイントにリグを届けやすくなります。 - 深場と全層を攻略可能
重いシンカーを使うため、ジグ単では時間がかかる深場や、潮の流れが速い状況でも、素早く狙いの水深まで仕掛けを届けることができます。
シンカーの重さや操作を調整することで、表層から海底まであらゆる水深を効率よく探ることが可能です。 - ナチュラルな誘い
シンカーとジグヘッドが分離しているため、ジグヘッドを非常にゆっくりと、自然に漂わせることができます。
シンカーが先に着底した後も、ジグヘッドはリーダーの長さの分だけノーシンカーに近い状態でゆっくりと沈下し、自然にアジを誘うことができます。
知っておきたいキャロのデメリット
- 仕掛けが複雑で手間がかかる
シンカーやスイベルといったパーツが増えるため、ジグ単に比べて仕掛けを組むのに少し時間がかかります。
釣り場でのリグ交換は、慣れないうちは手間に感じるかもしれません。 - 感度が鈍くなる
アジのアタリが、リーダー、スイベル、シンカーを経由して伝わるため、ジグ単のダイレクトな感覚に比べて感度が少し鈍くなります。
ジグ単の「コンッ!」という明確なアタリに対し、キャロでは「モワッ」といった重みの変化として感じられることが多くなります。 - ライントラブルのリスク
仕掛け全体が長くなるため、キャストの際に糸が絡むトラブルが起きやすくなります。
投げ方に少しコツが必要で、慣れないうちは仕掛けが絡んでしまうこともあります。
「ジグ単」「フロート」との違いは?状況別使い分けのコツ
アジングの遠投リグといえば、キャロの他に「フロートリグ」も人気です。
ではジグ単とキャロ、フロートをどう使い分ければいいのか?
ポイントは、「距離」と「水深」で使い分けることです。


使い分けのイメージ
特徴 | ジグ単 (Jig Head Rig) | キャロ (Carolina Rig) | フロート (Float Rig) |
得意な距離 | 近距離 | 遠距離 | 遠距離 |
---|---|---|---|
得意な水深 | 表層〜中層 | 中層〜ボトム | 表層〜中層 |
沈下速度 | 重さによる | 速め | 遅め / 浮く |
風への強さ | 弱い | 強い | 比較的強い |
主な用途 | 近距離戦 | 沖の深場、強風時 | 沖の表層〜中層 |
- ジグ単の出番:
アジが足元や常夜灯の明暗部など、近距離にいるときはジグ単が最も有効です。
手返しが良く、ダイレクトな操作性と感度でアジとの駆け引きを楽しめます。 - キャロの出番:
「遠く」の、「深い場所」を狙いたいとき。これがキャロの出番です。
沖のブレイクラインや深場のポイント、強い流れの中など、ジグ単では届かず、フロートでは沈められない状況を攻略するためのリグです。
風が強い日でも安定してキャストできます。 - フロートの出番:
「遠く」の、「浅い場所(表層)」を狙いたいとき。これがフロートリグの出番です。
フロート(飛ばしウキ)自体が水に浮く、あるいはゆっくり沈むため、沖でアジが水面を意識している状況や、遠浅のポイントで効果を発揮します。
カンタンにいうと、
- 近距離 → ジグ単
- 遠くの表層 → フロート
- 遠くの中層〜ボトム → キャロ
ってな感じで使い分けるてことですね。
キャロライナリグの仕掛けと作り方 / トラブル回避法


必要なパーツはやや多め
キャロ(キャロライナリグ)を組むのに必要なパーツは、以下のとおり。
- キャロ用シンカー:
アジング専用に開発されたものがおすすめです。後述する「Mキャロ」などが有名です。 - スイベル(ヨリモドシ):
糸ヨレを防ぎ、中間リーダーと先リーダーをつなぐ重要なパーツです。 - ウキ止めゴム / シモリ玉:
シンカーがスイベルの結び目に直接当たって傷つけるのを防ぐクッションの役割を果たします。 - 中間リーダー / 先リーダー:
フロロカーボンラインを使用します。根掛かり時にリグ全体を失わないよう、先リーダーを中間リーダーより少し細くするのが一般的です。 - ジグヘッド & ワーム:
ジグヘッドは0.2g~0.5gといった超軽量タイプが基本。ワームは普段使っているものでOKです。



必要なパーツ数がやや多く、やや複雑な印象を受けるかもですが、何回か使うとすぐに慣れますよ〜。
よくあるトラブルと解決法
キャロで最も多いトラブルが、キャスト時の「糸絡み」です。
いくつかのコツを意識するだけで大幅に減らすことができます。
- 投げ方を変える(ペンデュラムキャスト):
ジグ単のように手首で投げるのではなく、竿全体をしならせるように「ゆったり」と投げるのがコツです。
仕掛けが空中で回転しにくくなり、絡みを防ぎます。 - リーダーの長さを調整する:
長いリーダーはナチュラルに誘える反面、絡みやすくなります。
トラブルが多い場合は、リーダーを30cm~50cm程度に短くしてみましょう。 - 着水前にフェザリングする:
リグが水面に落ちる少し手前で、リールのスプールを指で軽く押さえてラインの放出にブレーキをかけます(フェザリング)。
これにより、仕掛けが一直線に伸びた状態で着水し、糸絡みが激減します。 - ジグヘッドを少し重くする:
0.2gで絡むなら0.5gにするなど、少しだけジグヘッドを重くすると飛行姿勢が安定してトラブルが減ることがあります。
キャロアジングに最適なタックル選び
キャロは重量があるので、ジグ単用と比べてパワーのあるタックルを合わせる必要があります。


ここからは、キャロを使うときのタックル選びについて、わかりやすく解説していきます。
ロッド:7〜8フィートの専用ロッドが理想


- 長さ:
7〜8フィート台の長めのロッドがおすすめです。
長い仕掛けを安全に、そして楽に遠投できます。 - 硬さ(パワー):
5g~15g程度のシンカーをキャストできるパワーが必要です。
ルアーウェイトの適合範囲が「MAX 10g」や「MAX 15g」などと表記されているモデルを選びましょう。 - ティップ(穂先):
キャロ用ロッドでは、ソリッドティップとチューブラーティップのどちらも有用な選択肢になります。- ソリッドティップ: アジングロッドの定番。しなやかで、潮の流れの変化やアジが吸い込むような小さなアタリを感じ取りやすいのが特長です。
遠投モデルには硬めのソリッドが採用されていることが多く、操作性も考慮されています。 - チューブラーティップ: 中が空洞で張りが強く、機敏な操作が得意です。
「コンッ」という反響感度が高く、沖での明確なアタリを捉えるのに有利です。
- ソリッドティップ: アジングロッドの定番。しなやかで、潮の流れの変化やアジが吸い込むような小さなアタリを感じ取りやすいのが特長です。
おすすめロッド
アイテム | 全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 標準自重(g) | 先径/元径(mm) | ルアー重量(g) | 適合ライン ナイロン (lb.) | 適合ライン PE(号) | カーボン含有率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
76L-S | 2.29 | 2 | 118 | 79 | 0.7/10.9 | 0.5~8 | 1.5~4 | 0.1~0.4 | 87 |
エギングロッドでの代用は可能?
エギングロッドは、強度的に遠投用のアジングロッドと同じぐらい。
なので、キャロアジング用ロッドとして使うことは可能です。
エギングロッドをお持ちの方は、焦って遠投用アジングロッドを買うのではなく、とりあえず手持ちのロッドで試してみるのがいいでしょう。
リール:2000〜2500番でバランスを取る


2000番から2500番のスピニングリールが、長めのロッドとのバランスも良く、おすすめです。
遠投に必要な糸巻き量と、重いリグを回収するパワーを兼ね備えています。
ギア比は、パワーギア / ノーマルギア / ハイギア、どれでもOK。
ジグ単と兼用するなら、繊細な巻取りができるノーマルギア(あるいはパワーギア)。
遠投特化で使うなら、回収効率が良いハイギアを選ぶのもアリです。
おすすめリール
ライン:PEライン+リーダーが基本
- メインライン:
飛距離と感度を両立できるPEラインが適しています。
太さは0.3号~0.5号が標準的です。
≫PEラインの特徴 / おすすめ - リーダー:
根ズレに強いフロロカーボンラインを使用します。
中間リーダーは1〜2号(3〜8lb)、先リーダーは0.8~1.2号(3~5lb)が一般的です。
太さを変えるのが面倒な人は、1号(4lb)がオススメ。
≫リーダーの選び方 / おすすめ
おすすめライン / リーダー


ジグヘッドとワーム:ジグ単のときと同じでOK?


- ジグヘッド:
キャロで使うジグヘッドは、なるべく軽いものを選びましょう。基本は0.2g~0.5g。
重いジグヘッドを使うと、キャロのメリットである「ナチュラルでスローなフォール」が失われてしまいます。
≫ジグヘッドの選び方 / おすすめ - ワーム:
普段ジグ単で使っているワームでOKです。
≫ワームの選び方 / おすすめ
おすすめJH / ワーム
釣果に差がつく!おすすめキャロ用品
キャロの心臓部であるシンカー。
ここでは定番かつ高性能な、代表的な2つのアイテムを紹介します。
定番シンカー2選:Mキャロ vs フリーシンカー
ティクト「Mキャロ」シリーズ


アジング用キャロの代名詞的存在。
最大の特徴は、着水後に斜め沖に向かって沈んでいく「バックスライドフォール」です。
これにより、リグと釣り人の間のラインが張られた状態になりやすく、狙ったレンジをキープしやすく、フォール中のアタリも格段に取りやすくなります。
重さや沈下角度が異なる複数のタイプがラインナップされています。




はじめて買うならN(ノーマル)タイプがおすすめ
アルカジックジャパン「Ar.キャロ フリーシンカー」


アングラー自身が性能を自由に調整できる、カスタマイズ性抜群のキャロシンカーです。
中空のボディに付属のウェイトを出し入れすることで、総重量や重心バランスを自由自在に調整できます。
中に水やケミホタルなどを封入することも可能。


その場の状況に合わせて沈下速度や水中での姿勢を細かく調整できるカスタマイズ性が魅力です。
キャロに必要な周辺アイテム
キャロの仕掛けはシンカーだけでは完成しません。スイベルやウキ止めゴムも必要になります。
スイベル / ウキ止めゴムの役割
- スイベル(ヨリモドシ):
糸ヨレを防ぎ、中間リーダーと先リーダーをつなぐ重要なパーツです。 - ウキ止めゴム / シモリ玉:
シンカーがスイベルの結び目に直接当たって傷つけるのを防ぐクッションの役割を果たします。
実釣テクニック!キャロを使いこなしてアジを釣る
道具が揃ったら、いよいよ実釣です。
キャロを使いこなすためのアクションと、釣果を伸ばすコツを紹介します。
基本的な釣り方:キャストからアクションまで
- キャスト:
ペンデュラムキャストでゆったりと投げます。
振りが強すぎるとロッド破損の原因になるため要注意です。 - カウント:
着水後は糸フケをとり、カウントしながら狙いのレンジまで沈めます。
任意のカウントまで沈めたら、アクションをスタートします。
カウントのイメージ - アクション: 基本のアクションは2つです。
- リフト&フォール: 竿先をゆっくりと持ち上げてリグを浮かせ、その後、竿先を下げながらラインを張らず緩めずの状態で自然に沈ませます。
アタリのほとんどは、このフォール中に出ます。
ジグ単のときよりも少し強めにアクションさせるのがオススメ - ただ巻き: 一定の速度でハンドルをゆっくりと回し続ける。たまにストップを入れてみるのもおすすめです。
- リフト&フォール: 竿先をゆっくりと持ち上げてリグを浮かせ、その後、竿先を下げながらラインを張らず緩めずの状態で自然に沈ませます。
釣果アップのコツ
- 違和感があればとりあえずアワセる:
キャロ使用時のアタリは明確に出ないことが多いです。
ラインのテンションの変化や、「モゾッ」みたいな接触など、違和感があればとりあえずアワセを入れてみましょう。 - リーダーの長さを使い分ける:
ワームをより自然に、ふわふわと漂わせたいときはリーダーを1mほど長めに取ります。
逆に、仕掛けの操作性を上げたいときや、トラブルを減らしたいときは30cm~50cmと短めにするのがおすすめです。 - 流れの強さを意識する:
重量のあるキャロ使用時は、流れの重さを感じやすいです。
リトリーブやアクション中に、操作感が重くなったり軽くなったりする場所(流れの変化)には潮目にはエサが溜まりやすく、アジがいる可能性が高いです。
余裕があれば、操作時の負荷の変化も意識してみましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. キャロとフロートはどう使い分ければいい?
A. 狙う「水深」で決めましょう。 どちらも遠投するためのリグですが、得意なレンジが異なります。
- 遠くの「表層」を攻めたい → フロートリグ
- 遠くの「中層~ボトム」を攻めたい → キャロライナリグ
この基準で選べば、まず間違いありません。
Q2. キャロは初心者には難しいですか?
A. ジグ単より手順は多いですが、決して難しくはありません。
必要なのは少しの「慣れ」と「丁寧さ」です。最初はリーダーを短めに設定し、広い場所でキャストの練習をしてみてください。
糸絡みを防ぐ投げ方をマスターすれば、誰でも使いこなせます。
Q3. キャロって自作できますか?
A. はい、自作も可能です。 中通しオモリとパイプ、ウキ止めゴムなどを使って作ることができます。
ただし、アジング用のキャロはフォール速度など細かなバランス調整が釣果に影響するため、自作の難易度は高めです。
特にこだわりがなければ、まずは高性能な市販品から試してみることをおすすめします。
まとめ


キャロライナリグは、あなたのアジングの攻め手の一つとして、非常に有効なリグです。
- 優れた飛距離で、未開のポイントを攻略する。
- 深場や激流を攻め、良型のアジを狙う。
- ナチュラルな誘いで、警戒心の強いアジに口を使わせる。
ジグ単の手軽さとは異なりますが、その分、攻略できる範囲が大きく広がります。
仕掛けの組み方、トラブルのない投げ方、そして「違和感」を捉える繊細な感覚。
これらを意識して、ぜひキャロアジングに挑戦してみてください。
今まで攻めきれなかったあのポイントで、自己記録を更新する一匹に出会えるかもしれません。
カテゴリ別おすすめ記事
- キャロライナリグ
- スプリットショットリグ
- 必須アイテム&便利グッズまとめ
- 最強ジグヘッドケース
- 最強ワームケース
- おすすめフィッシュグリップ
- スナップつけるべき?
- アシストフックのすゝめ
- おすすめクーラーボックス