アジング初心者でもできる!フロートリグ入門講座

ジグ単では届かない沖のポイントに、フロートリグならアプローチ可能。
広範囲を探りつつ、軽量ジグヘッドでナチュラルに誘えるこのフロートリグは、アジングを劇的に変えるポテンシャルを秘めています。

本記事では、フロートリグの種類やおすすめアイテム、釣果を伸ばす実践テクニックを詳しく紹介します。

この記事を書いた人
管理人

ども。当サイトの管理人です。

釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます

アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。

あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。

目次

アジングの可能性を広げてくれる「フロートリグ」

フロートリグの特徴(アジング)。飛ばしウキをつけてかっ飛ばせる仕掛け。

フロートリグは、軽いジグヘッドを遠くまで飛ばすための仕掛け(リグ)です。
フロートと呼ばれる浮力や重さのあるパーツをラインに取り付け、その重みを利用してキャストします。

沖まで届いたら、ジグヘッドが自然に漂い、アジを誘えるのが特徴。
つまり「投げるための重さ」と「食わせるための軽さ」を両立できるリグで、ジグ単では届かない沖の群れを狙うときに欠かせません。

実は中層〜ボトムもいけちゃう。

フロートには、水に浮くフローティングタイプが定番ですが、ゆっくりと沈んでいくシンキングタイプも選べます。
これにより、アジが泳いでいる層(レンジ)に合わせて、表層だけでなく、中層からボトム(海底)付近まで、幅広いレンジを攻略することが可能です。

フロートリグのメリット

  • 圧倒的な飛距離:
    ジグ単では届かなかった沖のポイントを狙えます。足元にアジがいないとき、サイズアップを狙いたいときに最適。
  • 超スローで自然な誘い:
    沖のポイントでも0.2gなどの超軽量ジグヘッドを使えるため、プランクトンが漂うように、極めて自然かつゆっくりとアジを誘えます。
  • 正確なレンジキープ力:
    フロートは水に浮く、もしくは超ゆっくり沈むので、狙いのレンジをキープしやすいです。
  • 潮の流れを把握しやすい:
    フロートは水中で潮を受ける面積が大きいため、流れの変化を感じやすい。
  • 「ドリフト釣法」がしやすい:
    流れを使ってアジがいるところまで仕掛けを運ぶ「ドリフト釣法」と好相性。
    遠投できて、浮くor超スローフォールなので、ドリフト幅をたっぷりとれる。

フロートリグのデメリット

  • 感度が落ちる:
    フロートが介在するため、ジグ単のダイレクトな操作感に比べると、アタリが分かりにくくなることがあります。
  • タックルを選ぶ:
    10gを超えるような重いフロートを扱う場合、ジグ単用の繊細なロッドでは投げられず、専用の少し強めのタックルが必要になります。
  • 準備が面倒:
    ジグ単に比べて仕掛けの構造が複雑で、リグを組むのに少し手間がかかります。
  • 深場攻めは手返しが悪い:
    浮力があるため、深いレンジを手返し良く探るのは苦手。沖の深場を攻略する場合は、後述するキャロライナリグに分があります。

他のリグとの使い分け

フロートリグは万能ではありません。
アジングの基本である「ジグ単」や、そしてもう一つの遠投リグ「キャロライナリグ(キャロ)」とうまく使い分けるたいところです。

アジングにおけるジグ単、フロート、キャロの使い分けイメージ。
  • ジグ単(ジグヘッド単体):
    近距離戦の王様。常夜灯の真下や足元の岸壁際など、20m以内のポイントでその真価を発揮します。感度、手返しの良さ、操作性はピカイチです。

    ≫ジグ単アジングのやり方 / 道具選び解説
  • フロートリグ:
    遠距離戦、かつ「スロー」な釣りのスペシャリスト。
    アジが遠く、かつ表層から中層に浮いている状況で最強です。
    遠浅のサーフや、穏やかな海で沖の潮目を探るような釣りに向いています。
  • キャロライナリグ(キャロ):
    遠距離戦、かつ「ディープ(深場)」や「急流」を攻めやすいリグ。
    フロートよりも速く沈み、潮に流されにくいため、沖の深場にいるアジを狙ったり、流れの速い海峡部でボトムを攻略したりするのに適しています。

アジングでよく使うフロートリグ(3タイプ)の組み方

フロートリグには、主に3つの仕掛け(リグ)の組み方があります。
それぞれに特徴があり、感度、手軽さ、汎用性のバランスが異なります。
あなたのスタイルに合った組み方をマスターしましょう。

Fシステム(直結び式):使いやすくて準備もカンタン

「Fシステム」は、フロートリグの第一人者である藤原真一郎氏が考案した画期的なシステムです。

出典:アルカジック

最大の特徴は、PEラインとリーダーを結んだ際のリーダー側の端糸(通常は切り捨てる部分)にフロートを結ぶこと。
これにより、竿先からジグヘッドまでが一直線につながり、フロートの抵抗を感じないダイレクトな操作感と、驚異的な感度を実現します。

リーダーの端線にウキを結ぶだけなので、仕掛けの準備が超カンタン!
手間もトラブルも少ない、優秀なシステムです。

中通し式:オーソドックスだが準備がちょい面倒

フロートの中をラインが通る、オーソドックスなタイプです。

出典:アルカジック

遊動式なのでアジが食った時の違和感が少ないというメリットはありますが、仕掛けの構造が複雑です。
中間リーダーやサルカンなど複数のパーツが必要で、現場で組むには手間がかかります。

そのため、紹介する3つの方式の中では、手軽さの面でやや劣り、初心者の方が最初に試すには少しハードルが高いかもしれません。

後付け式(固定式):手軽さNo.1

「ジグ単が絶妙に届かないちょい沖でライズが…」
そんな時におすすめなのが、後付式のフロートリグ。

出典:アルカジック
出典:アルカジック

後付け式フロートは、そんな緊急事態に対応するための最速ソリューションです。
リーダーにパチンと挟むだけで、あっという間にフロートリグが完成します。

ウキが軽量なので飛距離はそれほど出せませんが、ワンタッチで着脱できるという点が非常に便利!
フロートをはじめて試す人にもおすすめです。

フロートリグのタックルセッティング

フロートリグは10gを超える重さになることも多いため、基本的にはジグ単用の繊細なタックルでは扱えません。
ここでは、フロートリグの性能を引き出すためのタックル選びを解説します。

ロッド:7〜8ft台で強めのもの

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20gekka-a-image-1024x158.webp
定番のスペック

長さは7フィート後半〜8フィート台が基準。
使用するフロートの重さによりますが、ルアー対応重量は15g〜20g程度までいけるやつを選ぶと安心です。

おすすめロッド

スクロールできます
アイテム全長(m)継数仕舞寸法(cm)標準自重(g)先径/元径(mm)ルアー重量(g)適合ライン ナイロン (lb.)適合ライン PE(号)カーボン含有率(%)
76L-S2.292118790.7/10.90.5~81.5~40.1~0.487

エギングロッドでの代用は可能?

エギングロッドは、強度的に遠投用のアジングロッドと同じぐらい。
なので、フロートアジング用ロッドとして使うことは可能です。

エギングロッドをお持ちの方は、焦って遠投用アジングロッドを買うのではなく、とりあえず手持ちのロッドで試してみるのがいいでしょう。

リール:2000〜2500番

  • サイズ:
    2000番〜2500番のスピニングリールが標準です。
    細いPEラインを無駄なく巻ける「S」の付くシャロースプールモデル(例:2500S)が最適です。
  • ギア比:
    「ノーマルギア」か「ハイギア」かは好みで選んで問題ありません。
    ハイギアはルアー回収が速く手返しが良い、ノーマルギアはゆっくり安定した速度で巻きやすいという特徴があります。

おすすめリール

ラインとリーダー:ジグ単のときよりも強めで

  • メインライン:
    伸びが少なく高感度なPEラインが必須です。太さは0.3号〜0.5号が目安。
    ジグ単で使われるエステルラインは、重いフロートのキャスト切れのリスクが高いため避けたほうがベター。

    ≫PEラインの特徴 / おすすめ
  • リーダー:
    根ズレに強いフロロカーボンラインが基本です。
    太さはアジのサイズや障害物の多さに合わせて4lb〜6lb(1号〜1.5号)ぐらいを使い分けます。

    ≫リーダーの選び方 / おすすめ

おすすめライン / リーダー

ジグヘッドとワーム:JHは軽量、ワームはアピール強め

  • ジグヘッド:
    フロート自体に重さがあるため、ジグヘッドは食わせ特化の極軽量(〜0.5g)がオススメ。

    ≫ジグヘッドの選び方 / おすすめ
  • ワーム:
    基本的にジグ単で使うもので問題ありません。
    しいていうなら、ジグ単のときよりもちょいアピール強めにするのがおすすめ。
    水流でテールがしっかり揺れるやつ、太いやつ、長いやつ、クサいやつ、ハイアピール系カラー、こうった”目立つワーム”のほうが釣果に恵まれやすいです。

    ≫ワームの選び方 / おすすめ

おすすめJH / ワーム

ライトフロートのタックルセッティング

10gを超えるようなフロートには専用タックルが必要ですが、3〜5g程度の軽量なフロートであれば、少し強めのアジングロッドで代用可能です。

「フロート専用のタックルを揃えるのはちょっと…」という人は、ジグ単もフロートも1本で対応できる”ちょい強め”のロッドで兼用しちゃうのもアリ。

ライトフロートのタックル例

項目おすすめスペック
ロッド最大ルアーウェイト5〜7gのアジングロッド
リール2000番(シャロースプール)
メインラインPE 0.3〜0.4号 or エステル 0.4〜0.6号
リーダーフロロカーボン 4lb〜5lb(1号)
フロート3〜5gクラスの後付け式 or Fシステム用フロート
ジグヘッド0.2g〜0.4g
ワーム普段使っているものでOK

おすすめアイテム

アジングのフロートリグの釣り方とテクニック

タックルを揃えたら、いよいよ実釣です。
フロートリグならではのテクニックを駆使して、今まで届かなかったアジを攻略しましょう。

基本的な釣り方(キャスト・リトリーブ・アワセ)

  • キャスト:
    フロートの重みをロッドにしっかり乗せ、竿のしなりを利用して投げます。
    注意点として、決して力任せに振り抜かないでください。重いフロートを無理に投げるとロッドが破損する原因になります。
    フロートは自重があるため、ゆっくりと振ってもでも十分に飛んでいきます。
    強く振りすぎないことを意識しましょう。
  • フェザリング:
    ルアーが着水する直前にリールのベールを指で軽く押さえる「フェザリング」を行うと、仕掛けがまっすぐに伸びて着水し、トラブルが減ります。

    ラインが風にあおられないようにするためには、フェザリングが有効。フェザリングとは、ルアーが着水した瞬間にスプールをおさえてラインの放出を止めること。そうすると、糸ふけが減り、風の影響を受けにくくなる。
  • 基本のリトリーブ:
    最も簡単で効果的なのが「デッドスローのただ巻き」です。
    キャスト後、狙いのレンジまでカウントダウンして沈め、あとはフロートの重みを竿先に感じられるギリギリのスピードで、とにかくゆっくりとリールを巻きます。
  • アタリの取り方:
    竿先に「コッ」という小さな感触が伝わったり、巻いている途中で急に重みがなくなったり、ラインがフケたりします。これがアジのバイトサインです。
    遠距離でのアタリは非常に繊細なので、違和感があればとりあえずアワセてみるのがおすすめ

釣果を伸ばすコツ

ただ巻きだけで釣れることも多いですが、少し工夫を加えることで、アジの反応が劇的に変わることがあります。

  • ドリフト釣法:
    フロートリグの真骨頂ともいえるテクニックです。
    潮上にキャストし、ラインを張りすぎず緩めすぎずの状態をキープしながら、潮の流れにリグを乗せていきます。
    自分からルアーを動かすのではなく、潮に「運んでもらう」イメージです。
  • シンキングチューン:
    フロートの持つ「残浮力」よりも重いジグヘッドをセットすると中層〜ボトムも攻略可能に。例えば、残浮力0.6gのフロートに、1.0gのジグヘッドを組み合わせるなど。
    他にも、フロート本体にネイルシンカーを埋め込んだり、リーダーにガン玉を打ったりして沈下速度を調整する方法もあります。

  • アクションのバリエーション:
    • ストップ&ゴー: ゆっくり巻いて、ピタッと止める。アタリは動きが止まった直後に集中します。
    • トゥイッチ: 竿先を「チョン、チョン」と軽く弾き、ワームを不規則に動かしてリアクションバイトを誘います。
    • リフト&フォール: 竿を持ち上げてルアーを浮かせ、その後、竿を下げながら沈めていきます。様々なレンジを効率よく探れるテクニックです。

フロートリグに関するQ&A

Q1. フロートリグとキャロライナリグの違いと使い分けは?

A. 沈下速度と得意なレンジ(水深)が異なります。

フロートは浮力を活かして表層から中層を「ゆっくり、水平に」探るのが得意。
一方、キャロは重いオモリで深場へ「速く、垂直に」**沈めるのが得意技です。

遠くのポイントを「ゆっくり見せたい」ならフロート、「速く沈めて深場を探りたい」ならキャロ、と覚えると良いでしょう。

Q2. フロートって自作できるの?

A. 意外と簡単に自作できます。

最もポピュラーなのが、100円ショップなどで手に入る「スーパーボール」を使った自作フロートです。
スーパーボールに穴を開け、ステンレスワイヤーを通せば完成です。コストを抑えられ、何より自分で作った道具で釣る楽しみを味わえます。

Q3. フロートリグって初心者でも使える?

A. ジグ単よりはちょっぴりハードルが高いですが、初心者さんにもおすすめです。

直結び式(Fシステム)や、後付けタイプであれば準備はカンタン。
キャストはゆったりでも十分に飛びますし、操作はゆっくり巻くだけでもOK。

とっかかりづらいイメージがあるかもしれませんが、一度使ってみたら「なんだ、こんなもんか」ってなります。

挑戦するか迷っている人は、とりあえずお手軽な「後付け式」のフロートで試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

フロートリグは、これまでジグ単では届かなかったエリアを攻略できる、ワクワクが詰まったリグです。
圧倒的な飛距離と、軽いルアーが持つ繊細な食わせの能力を両立させ、アジングの可能性を大きく広げてくれます。

Fシステムや後付け式を使えば、リグを組むのもそれほど手間ではありません。
ジグ単とはまた違った楽しさがあるので、気になっている方はぜひ試してみてください。

管理人

「専用タックルを揃えるのはハードルが高い…」
と感じる方は、まずは3〜5g程度の軽いフロートから始めてみてはいかがでしょうか
少し強めのアジングロッドでも扱えるので、手軽にフロートリグの魅力を体験できますよ。

おすすめフロート


おすすめロッド〜リーダー


おすすめJH / ワーム

カテゴリ別おすすめ記事

アジング初心者講座

アジングロッド情報

アジングリール情報

ジグヘッド・ワーム情報

ライン・リーダー情報

仕掛け(リグ)情報

  • キャロライナリグ
  • スプリットショットリグ

小物・便利グッズ情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次