アジング初心者に人気!フロロカーボンラインの魅力と注意点

「アジングにフロロカーボンラインは向いているの?」そんな疑問を持つ方へ。

フロロはジグヘッド直結で手軽に使え、初心者に人気のラインです。
ただし感度はPEやエステルに劣るため、状況に応じての使い分けがカギ。

この記事ではフロロのメリット・デメリットを整理し、適切な選び方やおすすめアイテムも紹介します。

この記事を書いた人
管理人

ども。当サイトの管理人です。

釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます

アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。

あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。

目次

フロロカーボンラインの特徴

フロロカーボンラインは、アジング初心者におすすめ。感度がまあまあ良くて、水に沈むから操作やレンジキープがしやすい。リーダー不要でお手軽。

フロロカーボンラインは「ポリフッ化ビニリデン」で作られた釣り糸です。

そこそこ感度があり、水に沈む性質を持つため、軽い仕掛けも操作しやすいのが特徴です。
リーダーを結ばずに使える手軽さから、アジング初心者さんから人気があります。

  • 硬めで巻きグセがつきやすく、PEやエステルと比べると感度が劣るため、
    中上級者の使用率は低めです。

フロロカーボンラインの長所・短所

出典:ダイワ

つづいては、フロロカーボンラインの長所 / 短所をざっくりとまとめていきます。

長所(メリット)

フロロカーボンラインの最大の魅力は、リーダーを結ばずにそのままルアーを直結できることです。

フロロカーボンならリーダー結束が不要で便利。エステルやPEなら、メインラインの先にショックリーダーを結ぶ必要があって、地味にめんどう。

PEやエステルでは太いショックリーダーを結ぶ必要がありますが、その手間が不要。
ライン同士の結び方を覚えなくても使えるため、初心者さんでも扱いやすいラインです。

その他のメリット

  • 擦れに強い:
    障害物やアジの歯に当たっても切れにくく、根の荒いポイントで有利。
  • 高比重で沈む:
    風や潮の影響を受けにくく、軽いジグヘッドでもレンジキープがしやすい。
  • 感度がそこそこ良い:
    PEやエステルほどではないが、ナイロンよりはアタリを捉えやすい。
  • コスパが良い:
    価格は手頃でトラブルも少なく、初心者にも扱いやすい。
管理人

そこそこ感度が良くて、水に沈むからレンジを狙いやすいってのもナイス。
アジング適性はかなり高いラインといえますね。

短所(デメリット)

フロロカーボンラインの大きな弱点は、感度がエステルやPEに劣る点です。

フロロカーボンラインの弱点は、エステルやPEと比べて感度が低いこと。だから、アジング中上級者はエステルやPEを使う人が多い。

少し伸びがあるため、アジの小さなアタリを捉える力はトップクラスではありません。
感度を最優先にするなら、エステルやPEを使うのがおすすめです。

実際に中上級者は、ジグ単ならエステル、遠投やハードルアーならPEを選ぶケースが多いです。

その他のデメリット

  • 巻きグセがつきやすい:
    リールに巻くと形が残り、クセからトラブルが起きやすいです。太めは特に扱いづらい傾向。
  • 劣化が早い:
    紫外線や使用で傷みやすく、こまめな交換が必要です。安価なので替えやすいのはメリットです。

他のライン(PE・エステル・ナイロン)との比較

アジングで使われる他のライン3種(PEライン、エステルライン、ナイロンライン)とフロロカーボンラインの特徴を比較してみましょう。

それぞれの長所短所を理解すると、フロロカーボンラインの位置づけが見えてきます。

エステルラインとの比較

アジングにおける、フロロカーボンラインとエステルラインの比較。感度重視ならエステル、手軽さ重視ならフロロカーボンがおすすめ。
特徴フロロカーボンエステル
感度◯ そこそこ◎ 非常に高い
伸び少しありほぼなし
耐摩耗性◎ 擦れに強い△ 弱め
リーダー結束◯ 必要なし△ 必要
  • エステルの利点:
    フロロより伸びが少なく感度が高いので、小さなアタリも捉えやすく、ジグ単では定番です。細く作れるため軽量ジグでも飛距離を出せます。
  • エステルの弱点:
    ショックに弱く、急な引きで切れやすいためフロロリーダーとドラグ調整がほぼ必須。扱いはフロロより面倒です。
感度重視ならエステル!

エステルはフロロより感度が高く上級者向け。
感度重視ならエステル、手軽さ重視ならフロロがおすすめ。
初心者はまずフロロで慣れ、感度を求めるならエステルに挑戦するというパターンが定番です。

PEラインとの比較

アジングにおける、フロロカーボンラインとPEラインの比較。遠投リグにはPEラインがおすすめ。
特徴フロロカーボンPEライン
感度◯ そこそこ◎ 非常に高い
飛距離◯ 普通◎ 圧倒的に遠投向き
耐摩耗性◎ 擦れに強い△ 擦れに弱い
リーダー結束◯ 必要なし△ 必要
  • PEの利点:
    糸の強度に対して細さが抜群で、飛距離性能は他のラインを圧倒します。伸びもほぼゼロなので、感度も非常に高いです。
  • PEの弱点:
    極細繊維のため擦れに弱く、必ずフロロリーダーが必要です。風や波でラインが浮きやすく、絡みやすいので初心者には扱いにくい面があります。
遠投するならPE

PEは飛距離と感度を最大化したい人向け。アジングではフロートリグなど遠投が必要なときによく使われます。

ナイロンラインとの比較

アジングにおける、フロロカーボンラインとナイロンラインの比較。ナイロンよりもフロロのほうがおすすめ。
特徴フロロカーボンナイロン
感度◯ そこそこ△ 鈍い
伸び少なめ◎ 大きい
耐摩耗性◎ 擦れに強い◯ そこそこ強い
リーダー結束◯ 必要なし◯ 必要なし
  • ナイロンの利点:
    とても柔らかく結びやすいため、初心者でも扱いやすい素材です。伸びが大きく魚の引きを吸収してくれるので、糸切れしにくい安心感もあります。
  • ナイロンの弱点:
    伸びすぎて感度が鈍く、繊細なアジングには不向きです。比重も軽めで沈むのが遅く、今ではメインで使う人は少数派です。
フロロ>>ナイロン

ナイロンも入門用としてアリですが、アジングの上達を目指すなら最初からフロロを選ぶ方が効率的です。

フロロカーボンのアジング適性は…?

フロロカーボンはアジング適性が高いラインです。

伸びが少なく感度もそこそこあり、水に沈むので軽量ルアーを扱いやすいのが特徴。
さらにリーダーを結ばず直結できる手軽さは初心者に大きなメリットです。

フロロカーボンラインは、アジング初心者におすすめ。感度がまあまあ良くて、水に沈むから操作やレンジキープがしやすい。リーダー不要でお手軽。

ただし、感度ではエステルやPEに劣ります
そのため上級者になると、ジグ単はエステル、遠投はPEと使い分ける人が多く、フロロを使う場面は減っていきます。

「いきなりエステル!」も
ぜんぜんアリ

アジングに慣れると多くの人はエステルを使うようになります。
結束もそこまで難しくないので、最初からエステルを選んでしまうのもおすすめ。感度が高く釣果を伸ばしやすいですよ。

エステルラインの選び方&おすすめ

フロロカーボンラインの選び方

出典:サンライン

ここからは、アジング用のフロロカーボンラインを選ぶときのポイントを解説していきます。

太さ(号数・ポンド数)の目安

アジングにおすすめのフロロカーボンラインの太さは
3lb前後(0.8号前後)です。

アジングで使うフロロカーボンラインの太さは3ポンド(0.8号前後)がおすすめ。約1.3kgの引っ張り強度があって、いろんなサイズのアジに対応。でも、慣れてきたら感度が良いエステルラインを使うのがおすすめ。

約1.3kgの引っ張り強度があり、小型から中型のアジまで対応でき、多少の操作ミスがあっても切れにくい安心感があります。

ラインは太くなるほど飛距離が落ちやすく、
特に5lb以上はキャストが伸びにくくなるうえ、ライントラブルも増えるため注意が必要です。

管理人

まずはフロロ3lb前後でアジングに慣れるのが良きかと。
その後は、フロロを細くするより、思い切ってエステルラインに挑戦した方がメリットは大きく、上達も早いです。

リールに巻くラインの長さ(巻き量)

フロロカーボンラインをスピニングリールに巻くときは、
100m前後が目安になります。

アジングでフロロカーボンラインを使うときは、100mを目安にリールに巻き付けると良い。150m入りの製品なら、下巻きをして75m×2回で使うのもアリ。

アジングのジグ単では20〜30m飛べば十分なので、理論的には50mあれば成立します。
しかし実際の釣りでは糸が切れたり、ライントラブルで短くなることもあるため、余裕をもって100mは入れておきたいところ。

市販のラインも100m巻きが多いため、無駄なく使いやすい長さといえます。

巻き量についての補足情報
(タップで開閉)

下巻きの活用について

アジング用ラインは100mや150m巻きが主流です。
150mを一度に巻かず半分の75mだけ使う方法もありますが、それでは少し短めで不安が残ります。

そこで活用したいのが下巻きラインです。
リールに下糸を入れて調整すれば、フロロをちょうど100m前後きっちり巻けます。
スプールの縁から1〜1.5mm下で止めれば、放出もスムーズでトラブルも減ります。

巻き替えのタイミング

フロロラインは使っているうちに、根ズレなどで短くなっていきます。
最初に100m巻いたものが80mほどになったら交換の目安です。
また劣化もするため、数回の釣行ごとに先端を5〜10m切って整えましょう。
これを繰り返してラインが明らかに減ってきたら、新しいものに替えると安心して使えます。

その他の選び方ポイント

  • メインライン(道糸)用を選ぶ:
    フロロにはショックリーダー専用とメインライン用があります。
    アジングでリールに巻くなら100m以上の「メインライン(道糸)用フロロ」を選びましょう。
    リーダー用は短く硬いため、長く巻くと扱いづらくトラブルの原因になります。
  • ラインカラー:
    透明で魚に見えにくいクリア系が定番。
    ただし夜釣りでは自分からも見づらいので、オレンジやグリーンなどカラーラインが便利です。視認性を重視する人には色つきもおすすめです。
  • メーカー選び:
    釣り糸はメーカーごとに品質差があり、強度表示やしなやかさが違います。
    サンライン、シーガー、ダイワなど国内大手を選べば安心して使えます。

アジングにおすすめのフロロカーボンライン

ここからは、アジングにおすすめのフロロカーボンラインを紹介していきます。

ダイワ 月下美人 TYPE-F

出典:ダイワ

ダイワのライトゲーム専用ブランド「月下美人」のフロロラインです。
感度と強度に優れた100%フロロカーボンで、わずかなアタリも逃さない低伸度設計が魅力。

カラーは視認性の高いサイトオレンジと、水中で目立ちにくいナチュラルクリアの2種類から選べます。

さらに平行巻DPLS技術で糸つぶれを防ぎ、扱いやすさも抜群。
初心者から上級者まで幅広く支持される人気モデルです。

サンライン ソルティメイト スモールゲームFC II

出典:サンライン

サンライン社が開発したライトゲーム専用フロロラインです。

TRP加工と耐塩水コーティングでガイド摩擦を抑え、キャストがとてもスムーズなのが特徴。
伸びが少なく高感度なので、アジングやメバリングなど小型ルアーゲームに最適です。

巻き量は120mと240mから選べるため、リールサイズやスタイルに合わせやすいのも魅力。
価格は少し高めですが、そのぶん性能は抜群で、ライントラブルも少なく安心して使えるモデルです。

バリバス(モーリス) アジングマスター フロロカーボン

出典:バリバス

バリバスブランドのアジング専用フロロラインです。
表面には独自の「スーパーフッ素コーティング」が施され、ガイドとの摩擦を減らして飛距離アップに貢献します。

150m巻きで途中に75mのマーキングがあるため、半分ずつ使えて経済的。
張りとコシのバランスも良く、感度と強度に優れていて扱いやすいのが魅力です。

初心者でも安心して使える、信頼性の高いアジング用ラインです。

クレハ(シーガー) R-18 フロロリミテッド

出典:シーガー

シーガーブランドで知られる信頼度の高いフロロラインです。
強度としなやかさのバランスが非常に優れており、アジングだけでなくバスやトラウト釣りでも愛用者が多い定番品。
初めてフロロを選ぶ人にも安心の一本です。

価格は少し高めですが、その分トラブルが少なく長く使えるので、結果的にコスパの良いラインといえます。

手軽に使えるフロロカーボンライン

フロロカーボンラインは、アジング初心者におすすめ。感度がまあまあ良くて、水に沈むから操作やレンジキープがしやすい。リーダー不要でお手軽。

フロロカーボンラインは入門から中級者まで使いやすいバランス型
沈みやすく根ズレにも強いので、安心してアジングを楽しめます。

太さは3lb前後巻き量は100mが目安。迷ったらフロロを選べば失敗しません。

アジングで使うフロロカーボンラインの太さは3ポンド(0.8号前後)がおすすめ。約1.3kgの引っ張り強度があって、いろんなサイズのアジに対応。でも、慣れてきたら感度が良いエステルラインを使うのがおすすめ。
アジングでフロロカーボンラインを使うときは、100mを目安にリールに巻き付けると良い。150m入りの製品なら、下巻きをして75m×2回で使うのもアリ。

ただし、最終的には多くの人が感度重視でエステルに乗り換えます。
最初からエステルに挑戦するのもアリです。

エステルラインの選び方&おすすめ

おすすめのフロロカーボンライン

カテゴリ別おすすめ記事

アジング初心者講座

アジングロッド情報

アジングリール情報

ジグヘッド・ワーム情報

ライン・リーダー情報

仕掛け(リグ)情報

  • キャロライナリグ
  • スプリットショットリグ

小物・便利グッズ情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次