
せっかくアジが掛かったのに、ラインが切れてバラしてしまった…
そんな悔しい経験を防ぐカギがリーダーです。
PEやエステルラインの弱点を補うだけでなく、釣果を安定させるための“影の立役者”。
この記事ではアジングに最適なリーダーの選び方から、実際に使えるおすすめ商品、結び方のコツまで徹底解説します。



ども。当サイトの管理人です。
釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます。
アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。
あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。
アジングでリーダーを使う意味と効果


結論から言うと、アジングでPEラインやエステルラインを使うとき、リーダーはほぼ必須です。
豆アジ狙いで障害物が一切なく、根ズレの心配がない状況なら直結も可能ですが、それはごく限られたケース。
基本的にはリーダーを使う前提で考えるのが安心です。
リーダーの役割と重要な理由
アジングでリーダーが欠かせないのは、PEラインとエステルラインの弱点を補うためです。
- PEラインの弱点:摩擦に極端に弱い
細い糸を編んで作られており、直線の強度は高いですが、岩や堤防に擦れると意外とあっさり切れてしまいます。 - エステルラインの弱点:衝撃に弱い
感度を高めるため伸びが少なく、魚の引きや強いアワセで「プチッ」と切れることがあります。
こうした弱点を守ってくれるのがショックリーダーです。
摩擦や衝撃に強く、メインラインの感度を活かしながらトラブルを防ぎます。
アジング初心者は「フロロ0.8号・30〜50cm」から始めよう


「どれを選べばいいの?」と迷う初心者さんにおすすめなのが、
- 材質・太さ:フロロカーボン0.8号
- 使用する長さ:30〜50cm
という組み合わせです。
感度や強度のバランスが取れており、平均的なサイズのアジなら十分に対応可能。
種類が多くても、この基準で選べば安心して釣りを楽しめます。
では、なぜこの組み合わせが最適なのでしょうか?
ここからは、リーダー選びの具体的な3つのステップを詳しく見ていきましょう。
Step 1. 素材選び:基本的に「フロロカーボン」一択


リーダーの素材はフロロカーボンとナイロンの2種類がありますが、アジングではフロロカーボン一択と考えて大丈夫です。
フロロカーボンは強度・感度・耐摩耗性の3点が優れており、リーダーに求められる性能を高いレベルで満たしています。
性能 | フロロカーボン | ナイロン |
---|---|---|
耐摩耗性(擦れへの強さ) | ◎ 非常に強い | ◯ 比較的強い |
感度(伸びの少なさ) | ◎ 高感度(伸びが少ない) | △ 低感度(よく伸びる) |
比重(水への沈みやすさ) | ◎ 重い(約1.78) | △ やや重い(約1.14) |
フロロカーボンがアジングに最適な理由
- 圧倒的な耐摩耗性:
岩やテトラに擦れても切れにくく、根ズレによるラインブレイクを防いでくれます。安心して障害物周りを狙えるのが大きな強みです。 - 微細なアタリを伝える高感度:
ナイロンと比べて伸びが少ないため、アジの小さな「コッ」というアタリも明確に手元に伝わり、釣果アップにつながります。 - 沈みが早く風に強い高比重:
水に馴染みやすく、軽いジグでもスムーズに沈められます。風に煽られにくく操作性も高い点が魅力です。
タップで開閉
補足:ナイロンリーダーの出番は?
ナイロンリーダーは伸びが大きいため、普段は感度を損なう要因になります。
ただしごく一部の状況、例えばアジが低活性で小さなアタリしか出さないときには、伸びがクッションとなり食い込みを助けることがあります。
しかしこうしたケースは非常に限られます。
ほとんどのシーンでは、耐摩耗性・感度・沈みやすさに優れるフロロカーボンが圧倒的に有利です。初心者さんはまずフロロを選びましょう。
Step 2. 太さ選び:釣るアジのサイズと釣り場に合わせる


リーダーの太さも感度や釣果に影響する要素です。
太すぎるとアジが違和感を覚えて口を使わなくなり、細すぎると大物や根ズレで簡単に切れてしまいます。
そこで基本になるのが「メインラインより少し強くするが、無駄に太くしない」という考え方です。
以下の「アジングリーダー太さ早見表」を参考に、あなたの状況に合った太さを選んでみてください。
アジングリーダー太さ早見表
状況 | メインライン目安 | 推奨リーダー太さ(強度) |
---|---|---|
【基本】20-25cmのアジ | PE 0.2-0.3号 / エステル 0.3号 | 0.8号 (3lb) |
豆アジ(〜15cm) | PE 0.2号 / エステル 0.2-0.3号 | 0.6号 (2.5lb) |
尺アジ(30cm超)狙い | PE 0.3-0.4号 / エステル 0.4号 | 1.0号 (4lb) 〜 1.2号 (5lb) |
根ズレが多い場所(岩場・テトラ) | PE 0.3-0.4号 / エステル 0.4号 | 1.2号 (5lb) 〜 1.5号 (6lb) |
シーバス等のゲスト(外道)が多い | PE 0.4号 / エステル 0.4号 | 1.5号 (6lb) 以上 |
リーダーの太さ選びは「保険をどこまでかけるか」という考え方です。
- 豆アジや食いが渋い場面では、自然に食わせるために0.6号を選びます。ただし細いぶん切れるリスクも背負うことになります。
- 大きなアジやシーバスが潜む場所では、多少食いが落ちても1.2号以上を選び、安心感を優先します。
まずは基準となる0.8号から始め、状況に応じて「攻めるなら細く」「守るなら太く」と調整することが釣果アップへの近道です。
Step 3. 使用する長さ:基本は30cm〜50cm!でも「長くする時」「短くする時」がある
リーダーの長さは釣りやすさと釣果を左右します。
基準は30〜50cmで、感度と根ズレ対策の両立ができる安心の長さです。


ただし釣り場や仕掛けに応じた調整も必要です。
代表例は遠投リグの使用時。ウキやシンカーでアジに違和感を与えないよう、リーダーを少し長めにとるのが基本となります。


迷ったらコレ!おすすめのアジングリーダー9選
ここでは、数あるリーダーの中から、特に評価が高く、多くのアジンガーに支持されている製品をご紹介します。
ダイワ 月下美人 フロロリーダー


ダイワのライトゲーム専門ブランド「月下美人」のリーダー。
アジング専用設計で、耐摩耗性と結束強度、しなやかさのバランスが非常に良いのが特徴です。
シマノ ソアレ リーダー EX フロロ


シマノ独自の技術により、フロロカーボンとは思えないほどの「しなやかさ」と「強さ」を両立。
結束しやすく、ルアーの動きを妨げないため、初心者でも非常に扱いやすいリーダーです。
バリバス アジングマスター ショックリーダー


特にエステルラインとの相性を考えて開発された専用リーダー。
ほどよく伸びるように設計されており、エステルラインの弱点である瞬間的な衝撃を吸収し、アワセ切れを防いでくれます。
34 ジョイントライン


黎明期からアジングシーンをささえる34(サーティーフォー)のリーダー。
巻きグセがつきにくく、耐摩耗性が高い、アジングに適したショックリーダーです。
シーガー R18 フロロリミテッド


最高クラスの強度としなやかさを誇る、高品質なフロロカーボンライン。
リーダー専用品ではありませんが、リーダーとして使用する人も少なくありません。
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー


高品質ながら非常にリーズナブルな価格で、多くの釣り人から絶大な支持を得ているリーダー。
強度、感度、耐摩耗性といった基本性能をしっかり押さえた、コスパ最強の良いリーダーです。
メジャークラフト 弾丸フロロショックリーダー


こちらもコスパが優秀なリーダー。しなやかで扱いやすく、初心者さんでも安心して使えます。
コスト重視でリーダーを選びたい方にぴったりです。
サンライン ソルティメイト スモールゲームリーダーFC II


信頼のラインメーカー、サンラインのライトゲーム用リーダー。
安定した品質で、あらゆる状況に対応できるオールラウンドな性能が魅力です。


ティクト ライトゲーム コンパクトショックリーダー


スプールが薄型で非常にコンパクトなため、タックルボックスの中でかさばらないのが特徴。
持ち運びやすさに加え、耐摩耗性も十分で、ランガン(移動を繰り返す釣り)スタイルに最適です。


もっと手軽に!リーダー結束を効率化する便利アイテム
「ノットはやっぱり苦手…」「夜の釣り場で素早く交換したい!」という方のために、リーダー結束をさらに簡単・スピーディーにする便利アイテムも存在します。
ダイワ 月下美人 ワンタッチリーダー


メインラインの先端に輪っかを作り、通して引っ張るだけで接続が完了する画期的なアイテムです 。
結束作業に手間取ることなく、誰でもすばやくリーダーをセットできます。


初心者だけでなく、時合いを逃したくない上級者にも愛用されています 。
ダイワ ルアーノッターLS


アジングでは定番の「トリプルエイトノット」を、簡単・確実に結ぶための専用ツールです。
手で結ぶよりも圧倒的に早くノットを組むことができます。細いラインを扱う時や、手がかじかむ冬の夜釣りでも大活躍します。
タップで開く
「ルアーノッターLS」の使い方


アジング必修!簡単・強力な「トリプルエイトノット」
リーダーを選んだら次は結び方、「ノット」です。
難しそうに感じるかもしれませんが大丈夫。
アジングのように細いラインでは、FGノットのような複雑な結び方は不要です。
初心者さんにおすすめなのは「トリプルエイトノット」。強度も十分で、暗い夜でも素早く結べる、最も簡単な方法です。


- 重ねる:PE本線とリーダーを20cmほど並べて持つ。
- 輪を作る:2本を重ねたまま大きな輪を作る。
- ねじる:輪を指で3回ねじる(これが「トリプル=3回」)。
- 糸を通す:ねじった輪にリーダー本線とPE端線を一緒に通す。※一部メーカーは両端糸を通す方法も推奨。
- 締め込む:結び目を湿らせ、均等に引き締める。余分をカットして完成。
【FAQ】アジングリーダーのよくある質問集
Q. リーダーを交換するタイミングは?
A. 手で触って「ザラザラ」したら交換、が一番分かりやすいサインです。
釣りの合間に、リーダーを指でつまんで、しごくように触ってみてください。
もし少しでも「ザラッ」とした感触や、ささくれのような傷を見つけたら、迷わずその部分をカットして結び直しましょう。
見た目にはわからなくても、指先の感覚はわずかな傷を捉えることができます。
大物を逃さないためにも、こまめなチェックが重要です。
Q. 高いリーダーと安いリーダーは何が違うの?
A. たいていの人は大きな違いを感じません。
高価なリーダーは品質が均一で、コーティング処理があることもありますが、釣果への影響は少ないです。
ぶっちゃけ、どのリーダーを選んでも使用感はほとんど変わりません。
ですから、特にこだわりがなければ、値段は気にせず、コスパの良いリーダーや、好きなメーカーの製品を選んでOKです。
Q. フロロカーボンラインをリールに巻く「フロロ直結」はアリ?
A. アリです。特に初心者さんにはおすすめの選択肢です。
メリットは、何と言ってもリーダーを結ぶ手間がないこと。
リーダーの結束は初心者にとって最初の壁なので、これを省略できるのは大きな利点です。
フロロカーボン自体が根ズレに強いので、リーダー無しでも安心して使えます。
デメリットは、PEやエステルラインのシステムに比べて、飛距離が出にくく、感度も少し劣ること。
また、太いフロロラインは硬くてゴワゴワするため、ライントラブルが起きやすい点には注意が必要です。
Q. フロートリグやキャロライナリグの時のリーダーは?
A. ジグ単(ジグヘッド単体)の時よりも「長く」するのが基本です。
目安として、長さは50cm〜1mがおすすめです。
太さ選びの基準はジグ単のときとだいたい同じ。アジの大きさによって使い分けます。
定番の0.8号(3lb)や1号(4lb)を基準としつつ、釣れているアジの大きさによって調整していきましょう。
Q. アジングでもFGノットを組むべき?
A. 基本的に必要ありません。
先ほど紹介した「トリプルエイトノット」や「3.5ノット」といった簡単なノットでも、十分な強度が出せます。
難しいノットに挑戦するよりも、簡単で確実なノットをマスターする方が、はるかに実戦的です。
Q. リーダーがすぐ切れるんだけど、考えられる原因は?
A. 主な原因は「ノットのミス」「根ズレ」「ドラグ設定」の3つです。
- ノットのミス: 締め込みが甘かったり、手順を間違えたりすると、本来の強度が出ずに切れてしまいます。締め込む前に必ず湿らせることを徹底しましょう。
- 根ズレ: 気づかないうちにリーダーが障害物に擦れて傷ついていることが多いです。こまめに指で触ってチェックする習慣をつけましょう。
- ドラグ設定が強すぎる: リールのドラグ(ラインが出ていく強さの調整機能)が締まりすぎていると、アワセた瞬間や魚の急な突っ込みで衝撃を吸収できず、ラインが切れてしまいます。少し緩めに設定するのが基本です。
まとめ


今回は、アジングのリーダーについて、選び方から結び方、おすすめアイテムまで、徹底的に解説しました。
情報量が多くて大変だったかもしれませんが、最後に最も重要なポイントを4つにまとめます。
- PE・エステルラインにはリーダーが基本的に必要!
メインラインの弱点を補うためのパートナーとなります。 - 初心者さんはまず「フロロカーボン0.8号」を「30cm〜50cm」で!
これがアジングリーダーの定番。迷ったらこれを基準にしましょう。 - 結び方は簡単な「トリプルエイトノット」で十分!
難しくて複雑なノットは不要です。簡単・確実が一番です。 - リーダーに傷を見つけたら、迷わず交換!
こまめなチェックが、悔しいラインブレイクを防ぎます。
ロッドやジグヘッド、ワームと比べると地味なアイテムですが、リーダーが担う役割は意外と重要。(特にデカアジを狙うときには)
釣れているアジの大きさに応じて使い分けられるよう、とりあえずは0.8号、1.0号、1.2号の3種類ぐらいを揃えておくのがおすすめです。
おすすめリーダー
(タップで切り替え)
リーダー結束を効率化する
便利アイテム
カテゴリ別おすすめ記事
- 最強の仕掛け(リグ)
- ジグ単(ジグヘッドリグ)
- フロートリグ
- キャロライナリグ
- スプリットショットリグ
- 必須アイテム&便利グッズまとめ
- 最強ジグヘッドケース
- 最強ワームケース
- おすすめフィッシュグリップ
- スナップつけるべき?
- アシストフックのすゝめ
- おすすめクーラーボックス