2500番リールはアジングで使えるのか?
2000番との違い、相性の良い釣り方やロッド、おすすめの2500番リールまで、本記事でしっかり解説。
アジングリール選びで迷っている方は、よかったら参考にしてみてください。

ども。当サイトの管理人です。
釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます。
アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。
あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。
2500番リールはアジングで使えるの?


アジングでよく使われているのは、2000番クラスのスピニングリールです。
では、2500番リールはアジングに使えるのでしょうか?
結論から言うと、「用途によってはアリだけど、万能ではない」という位置づけです。
2000番と2500番の違いを、ざっくりと表にまとめると以下のようになります。
項目 | 2000番 | 2500番 |
---|---|---|
最適釣種 | アジング、メバリング | エギング、チニング |
巻き上げ力 | 標準的。軽量ジグ単なら十分 | 強め。風・潮・大物にも◎ |
スプール径 | 小さめ(巻き量控えめ) | 大きめ(巻き量・巻き取り速度増) |
ラインキャパ | 極細PEやエステルラインにマッチ。アジングにちょうど良い。 | 太めのラインにも対応。アジングには過剰。 |
自重 | 軽量 | やや重い |
適性リグ | ジグ単、遠投リグ、ハードルアー | 遠投リグ、ハードルアー |
感度・操作性 | 高い(軽量なぶんロッド操作が快適) | やや劣る(重さとバランスの影響) |
対応ターゲット | 幅広いサイズのアジ・メバル | 中〜大型のアジ・メバル、チヌ、アオリイカ、小〜中型青物 など |
軽量リグとの相性はイマイチ
2500番リールはパワーがあり、巻き上げ力やラインキャパシティも十分。
ただ、そのぶん重さも増すため、操作性や感度の面では2000番に劣ります。
特に、アジングで主力となるジグ単(軽量ジグヘッド)を使う場面では、繊細な操作に向かないと感じる人もいるでしょう。
中重量リグや他魚種との兼用に向く
とはいえ、アジングで使えないわけではありません。
遠投リグやメタルジグを使うスタイルなら、2500番でも十分活躍できます。
また、チヌや青物などの他魚種も狙うなら、2500番のタフさは頼もしい武器になるでしょう。
2500番リールを選ぶメリット・デメリット


2500番リールをアジングで使う場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
ここでは、その特徴をもう少し掘り下げて見ていきます。
メリット:他魚種対応のパワフルさ
- 遠投性能が高い:
スプール径が大きいため、ラインの放出がスムーズ。 - ラインキャパが多い:
太めのラインをたくさん巻けて安心感がある。 - 巻き上げ効率が良い:
ラインの回収能力が高く、巻き上げの効率が良い。 - リール自体の強度が高い:
ボディやその他パーツが大きくて頑丈。 - 他魚種への対応力が高い:
チヌやアオリイカ、青物、大型のメバルなど、アジよりパワフルなターゲットを狙いやすい。
2500番のリールはパワーがあり、大型のアジはもちろん、引きの強い魚にも対応できます。
チニングやエギング、メバリングなどとも相性がよく、1台で複数の釣りに使える汎用性の高さも魅力です。
また、7〜8ft台のロングロッドには2500番を前提に設計されたものも多く、遠投アジングでもしっかり活躍します。
デメリット:繊細なアプローチに不向き
- サイズが大きすぎる:
アジングロッドの多くは、2000番以下のリールを合わせる想定で作られており、2500番ではサイズが大きすぎる。 - 重量がある:
リール自体が大きいぶん重量がかさみ、感度や操作性が落ちる。 - ラインキャパが過剰:
アジングで使うにはラインキャパがかなり過剰。下巻きの手間やラインの無駄が生じる。 - ジグ単との相性が悪い:
リールの大きさや重量がアダとなり、ジグ単使用時の感度や操作性が落ちる。 - 一部ロッドとの相性が悪い:
ガイド口径が小さいロッドだと、2500番の大きなスプールから放出されるラインがガイドと干渉しやすくなり、飛距離減衰やトラブルの原因になる。
2500番リールの大きな弱点は、ジグ単との相性の悪さです。
ジグ単はアジングの最強リグなわけですが、2500番では繊細な操作が難しくなる場面があります。
さらにガイド径が小さいロッドだと、ラインが干渉して飛距離減衰やトラブルが起きやすくなります。
アジングに最適な仕掛けを扱いにくいというのは、2500番を選ぶ上で大きなマイナス要素といえるでしょう。
2000番のおすすめリールはこちら
2500番リールはこんな人におすすめ
2500番のリールは、アジングで万能に使えるわけではありませんが、特定のスタイルにおいては非常に頼もしい存在になります。
こんな人におすすめです:
- エギングなどの他釣種とリールを兼用したい人
- 遠投アジングがメインの人
- デカアジ狙いに特化したい人
アジングで2500番リールを使うなら、5〜6ft前半の短いロッドは避けたほうが無難です。スプール径とロッドのガイド口径が合わず、快適に使えないケースがあります。
相性が良いのは、7〜8ft台の遠投用ロッド。ジグ単も視野に入れるなら、6ft台後半〜のロッドを選ぶのが無難です。
アジングにおすすめの2500番リール4選
ここでは、アジングで使いやすい2500番リールを4モデルに絞ってご紹介します。
遠投スタイルや他魚種との兼用を想定してチョイスしました。
アジング全体で見ると、2500番より2000番のほうが適性は高いです。
特に、ジグ単を多用するスタイルでは2000番が無難。
2500番がハマるのは、遠投スタイルやデカアジ狙いに特化する場合と考えておきましょう。
2000番のおすすめリールはこちら
23レガリス LT2500S-XH


- アンダー1万円の軽量リール
- 2500番でも自重185gと軽量
- エアドライブデザイン採用で操作性アップ
- △:防水機構が非搭載なため長期的な耐久性に不安アリ
アイテム | 標準自重(g) | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | ギア比 | 標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 標準巻糸量PE(号ーm) | ハンドルアーム長(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) | 最大ドラグ力(kg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LT2500S-XH | 185 | 87 | 6.2 | 4-150_ 5-120_ 6-100 | 0.6-200_ 0.8-190_ 1.0-140 | 50 | 5/1 | 5 |
25アルテグラ C2500SHG


- 実売1.5万円クラスの良いコスパリール
- 防水性が高く、買ったときの性能が長持ち
- シマノらしい滑らかな巻き心地を味わえる
- △:重量は「23レガリス」とほぼ同水準。軽さ×コスパで選ぶなら「23レガリス」優勢
品番 | ギア比 | 実用ドラグ力(Kg) | 最大ドラグ力(Kg) | 自重(g) | スプール 径(mm)/ストローク(mm) | 糸巻量ナイロン(号-m) | 糸巻量ナイロン(lb-m) | 糸巻量ナイロン(mm-m) | 糸巻量フロロ(号-m) | 糸巻量フロロ(lb-m) | 糸巻量PE(号-m) | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | ハンドル長さ(mm) | ベアリング数BB/ローラ― |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C2500SHG | 6 | 2 | 3 | 180 | 44/13.5 | – | 5-110, 6-95, 8-70 | 0.16-150, 0.18-120, 0.20-95 | – | 4-130, 5-100, 6-80 | 0.6-200, 0.8-150, 1-120 | 83 | 45 | 5/1 |
24ヴァンフォード C2500S


- 実売2.5万円クラスの中堅リール
- 自重155gと超軽量(※小型ボディの2500番)
- 巻き出しが軽く、繊細なリーリングがしやすいMGLシリーズ
- △:実売2万円を超えるため、やや出費がかさむ
品番 | ギア比 | 実用ドラグ力(Kg) | 最大ドラグ力(Kg) | 自重(g) | スプール 径(mm)/ストローク(mm) | 糸巻量ナイロン(号-m) | 糸巻量ナイロン(lb-m) | 糸巻量ナイロン(mm-m) | 糸巻量フロロ(号-m) | 糸巻量フロロ(lb-m) | 糸巻量PE(号-m) | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | ハンドル長さ(mm) | ベアリング数BB/ローラ― |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C2500S | 5.1 | 2 | 3 | 155 | 44/13.5 | – | 5-110, 6-95, 8-70 | 0.16-150, 0.18-120, 0.20-95 | – | 4-130, 5-100, 6-80 | 0.6-200, 0.8-150, 1-120 | 70 | 40 | 7/1 |
24ルビアス LT2500S


- 実売3.5万円クラスの中堅リール
- 自重150gと超軽量(※小型ボディの2500番)
- 上級者からの評価も高い超本格性能
- △:実売3万円を超えるため、出費がかさむ
品名 | 自重 (g) | 巻き取り長さ (cm/ハンドル1回転) | ギア比 | 標準巻糸量 | ハンドルアーム長(mm) | ベアリング (ボール/ローラー) | 最大ドラグ力 (kg) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ナイロン (lb-m) | PE(号-m) | |||||||
LT2500S | 150 | 72 | 5.1 | 4-150 | 0.6-200 | 50 | 9/1 | 5 |
まとめ
2500番リールは、アジングにおいて万能ではありませんが、遠投や他魚種狙いなど特定のスタイルでは頼れる選択肢になります。
軽量リグ中心の釣りには不向きな面もあるため、自分の釣りスタイルに合うかどうかをしっかり見極めるのが大切です。
2500番のおすすめリール一覧
2000番のおすすめリールはこちら
カテゴリ別おすすめ記事
ジグヘッド
- 最強ジグヘッドまとめ
- 重さ / サイズの使い分け
- 豆アジ用ジグヘッド
- 太軸ジグヘッド
- タングステンジグヘッド
ワーム
- 最強ワームまとめ
- サイズの違い / 使い分け
- カラーの違い / 使い分け
- ワームの付け方
- ニオイつきワーム
- 最強ライン:エステル
- フロロカーボンライン
- PEライン
- ナイロンライン
- ラインの太さ/号数
- おすすめリーダー
- ライン/リーダーの結び方
- 最強の仕掛け(リグ)
- ジグ単(ジグヘッドリグ)
- フロートリグ
- キャロライナリグ
- スプリットショットリグ
- ダウンショットリグ
- メタルジグ/メタルバイブ
- プラグ
- 必須アイテム&便利グッズまとめ
- 最強ジグヘッドケース
- 最強ワームケース
- おすすめフィッシュグリップ
- スナップつけるべき?
- アシストフックのすゝめ
- おすすめクーラーボックス