アジングの釣果アップに直結するショートロッド。
その魅力と、失敗しない選び方をわかりやすく解説します。
本記事では、各メーカーの人気モデルをピックアップし、それぞれの特徴もご紹介。
あなたのスタイルに合った最高のショートロッドを見つける手助けをします。

ども。当サイトの管理人です。
釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます。
アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。
あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。
アジングのショートロッド(主に5ft台)とは


アジングにおける「ショートロッド」とは、一般的に5フィート台から6フィート台前半までの短いアジングロッドのことを指します。
(数は多くないですが、4ft台の超ショートロッドもあります。)
短いロッドにはアジングに最適なメリットが多く、今や大人気となっています。
アジングロッドの役割分類
ちなみに、アジングロッドは役割によってざっくりと以下の3つに分類できます。
よくある長さ | よくある硬さ | よく使われるリグ | |
---|---|---|---|
ショートロッド | 5ft台 | UL、XUL | ジグ単 |
万能ロッド | 6ft台 | UL、L | ジグ単、軽めの遠投リグ |
ロングロッド | 7〜8ft台 | L、ML | 遠投リグ |
アジング用ショートロッドのメリット・デメリット


ショートロッドにもいいところ、イマイチなところがあるんですが、
アジングにおいては短いことによる恩恵が大きいです。
メリット
ショートロッドには以下のようなメリットがあります。
- 圧倒的な操作性
ロッドが短いことで、ジグヘッド・ワームを細かく正確に操作できる。 - 感度が良くアタリがとりやすい
長いロッドと比べると軽量で、手と穂先の距離が近いため、小さなアタリを感知しやすい。 - フッキングが速い
アワセの力が伝わるまでのタイムラグが少なく、フッキングが速い。 - 取り回しが良く場所を選ばない
足場が狭かったり、背後に障害物がある場所でも、ロッドが短いのでキャストや取り込みがラク。 - 軽量で疲れにくい
ロッド自体が軽いため、長時間キャストやアクションを続けても腕や肩への負担が少なく、集中力を維持しやすい。
ショートロッドの最大の魅力は、「操作性」と「感度」の良さにあります。
操作性が高いと、アジがいる場所にルアーをピンポイントで届けやすく、釣れるレンジをキープしやすいです。
また、アタリや潮の変化も手元にしっかり伝わるので、釣れるチャンスが増えます。



こうした恩恵が大きいからこそ、ショートロッドは多くのアジンガーに選ばれています。
デメリット
逆に、デメリットとしては以下のような項目が挙げられます。
- 飛距離が出にくい
ロッドが短いと、長いロッドに比べてルアーを遠くまで飛ばすのが難しくなる。 - 対応できるルアーウェイトの幅が狭い
ショートロッドは軽量なジグヘド単体での使用を前提としていることが多く、フロートリグなどある程度の重さがあるリグに対応できない場合が多い。 - ファイト時にやや不利になる
短いロッドは魚の引きを吸収しにくく、ライン切れやバラシのリスクが微増する。
ショートロッドのデメリットで一番大きいのは「飛距離が出にくい」こと。
これは、軽いジグヘッドしか使えないことが多く、遠くまでキャストできないからです。
つまり、アジが近くにいないと釣りにならないことも。
デメリットはそこまで問題にならない
とはいえ、実際は自分が動いてポイントを探す「ランガン」をすれば、射程の短さはあまり問題になりません。
また、ファイト時の不利さも、バラシやライン切れが急に増えるわけではないので、そこまで心配しなくてOKです。
メリット・デメリットを比べると…
結局のところ、ショートロッドのメリットはデメリットを圧倒的に上回ると感じています。
わたしもアジングのときに使うは、ショートロッドばかり。
そのほうが釣果も伸びやすいし、何よりアジングがもっと楽しくなります。



てことで、ショートロッドはまじでおすすめです。
どの長さのショートロッドがおすすめ?
アジングでショートロッドと呼ばれるのは、
4ft台後半から6ft台前半までと意外と幅広いです。
それぞれの長さのおすすめ度としては、以下のようになります。
- 4ft台後半:★★☆☆☆
飛距離がかなり落ちるので、あまりおすすめできません。 - 5ft台:★★★★★
王道の長さで、操作性・バランスともに最もおすすめです。 - 6ft台前半:★★★★☆
意外と使いやすく、飛距離もプラスされるのでおすすめ。
4ft台(超ショートロッド):おすすめ度低め
4ft台のロッドは、飛距離がかなり落ちるのが気になるポイントです。
実際に使ってみても、思っている以上に飛びません。
それでいて、感度や操作性が劇的にアップするわけでもないので、個人的にはおすすめしにくい長さです。
5ft台:最もオススメ
5ft台のロッドは、どの長さを選んでも飛距離の差はそこまで感じません。
- 5ft台前半
繊細なルアー操作が得意で、軽量ジグヘッドを多用する人におすすめ。 - 5ft台後半
しなりを活かしたキャストがしやすく、軽い力で遠くに投げられるので、投げ心地を重視する人に向いています。
6ft台前半:意外とオススメ
6ft台前半のジグ単特化ロッドは、操作のストロークが大きくとれるのが特徴です。
軽いジグヘッドから少し重めのものまで幅広く使えるので、いろんなスタイルに対応できます。
飛距離も若干伸びるので、そこも良いところです。
おすすめのアジング用ショートロッド7選
ここからは、管理人おすすめのショートロッドを紹介していきます。
「手頃で使いやすいショートロッドが欲しい!」という初心者〜中級者の方に向けて、1〜2万円台のコスパ重視モデルを厳選しました。
製品 / 機種 | メーカー | 実売価格 | ポイント |
---|---|---|---|
20月下美人 アジング 510UL-S | ダイワ | 12,000円前後 | 入門向けながら高感度・高操作性。コスパ抜群で初めての1本にも最適。 |
23コルトUX 572UL-HS | オリムピック | 18,000円前後 | コスパと性能のバランスが秀逸。軽快な操作性でショートロッド入門におすすめ。 |
宵姫 爽 S58FL-solid | がまかつ | 20,000円前後 | 超軽量ジグヘッド特化。繊細なアタリも逃さない感度性能が魅力。 |
鯵道5G S582L | メジャークラフト | 20,000円前後 | 高級カーボン採用で反響感度◎。1g前後のジグ単を快適に操作できる万能型。 |
22ソアレSS アジング S54SUL-S | シマノ | 20,000円前後 | シャープな操作感と素早いフッキング。高コスパでステップアップにも最適。 |
23コルト S622UL-HS | オリムピック | 26,000円前後 | やや長めでストローク活用幅が広い。多様なジグヘッド操作に対応し感度も良好。 |
ルナキア | 天龍 | 27,000円前後 | 超しなやかティップで荷重感度抜群。デザインも上質なマニアック系ロッド。 |
なお、ハイエンドモデルも気になる方は、下記の記事もチェックしてみてください。
20月下美人 アジング 510UL-S(ダイワ)


ダイワの「20月下美人 アジング 510UL-S」は、月下美人シリーズの入門用機ということで、非常に人気があります。
なかでも510UL-Sという機種はダイワのロッドの中でも定番中の定番。
さまざまなグレードで長年改良されてきたこともあり、クオリティがかなり高いです。



管理人は「20月下美人 アジング 510UL-S」を所有していますが、1万円台とは思えないほどの性能で、キャストや操作といった基本動作がとても快適。
感度も申し分なく、アタリもきちんと取れます。
5ft10inの長さと最大5gのルアーキャパがあるため、軽めの遠投リグにも対応できるのが嬉しいポイント。
これからアジングを始める方にもおすすめできる、汎用性の高いショートロッドです。
アイテム | 全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 標準自重(g) | 先径/元径(mm) | ルアー重量(g) | 適合ライン ナイロン (lb.) | 適合ライン PE(号) | カーボン含有率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
510UL-S | 1.78 | 2 | 93 | 57 | 0.7/7.9 | 0.3~5 | 1~3 | 0.1~0.3 | 94 |
23コルトUX 572UL-HS(オリムピック)


「23コルトUX」は、コスパの高さで話題になった「20コルトUX」の後継モデルです。
新たにオリジナルグリップ「OP-01」を搭載するなど、先代よりもさらに性能がアップしています。
572UL-HSは「コルト」シリーズの中でも定番のショートモデルで、5ft7inという長さは操作性とキャストフィールのバランスが抜群。
アジング用ショートロッドの王道ともいえる長さで、初めてショートロッドを使う人にもおすすめです。
ティップはHS(ハードソリッド)仕様で、ほどよいモタレ感と張りを両立。
繊細な操作やフッキングも軽快に決まり、ショートロッドの魅力をしっかり味わえます。



ちなみに管理人は、先代20コルトUX 612L-HSを所持しています。
先代の時点でもミドルクラス機とそん色ない性能に仕上がっていたので、最新モデルの23コルトUXも自信を持っておすすめできます。
※20コルトUX




Model | Length (m) | Power | Action | Weight (g) | Close (cm) | Top Dia (mm) | Section (pcs.) | Lure (g) | Line (lb) | Price (JPY) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
572UL-HS | 1.7 | UL | Regular-Fast | 57 | 87.6 | 0.7 | 2 | 0-3 | MAX2lb | 20,800 |
宵姫 爽 S58FL-solid(がまかつ)




「宵姫 爽」は、がまかつの人気シリーズ「宵姫」の中で最もリーズナブルなグレードです。
宵姫が持つ軽量性や高感度といった強みを継承しつつ、コストを抑えることで2万円台という価格を実現しています。
S58FL-solidの注目ポイントは、FL(フェザーライト)クラスを採用している点です。
ルアーキャパは最大2g程度と狭いものの、そのぶん0.3gから1g台前半の軽量ジグヘッドを抜群に扱いやすい設計となっています。
キャストや操作が軽快で、軽量帯のジグヘッドでもしっかりと引き抵抗を感じ取れるのが特徴。
抜けアタリや流れの変化といった荷重系の情報を釣果アップにつなげたいアングラーにおすすめできるモデルです。
モデルNo. | 標準全長(ft/cm) | 標準自重(g) | ルアーウエイト(g) | 仕舞寸法(cm) | パワー | 使用材料(%) | 継数(本) | 適正ライン(PE/号) | 適正ライン(ナイロン/lb) | 先径(mm) | グリップ長(mm) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S58FL-solid | 5’8″(173) | 50 | 0.1~2.5 | 91 | FL | C99.5 G0.5 | 2 | 0.1~0.3 | 0.8~1.5 | 0.75 | 190 |
鯵道5G S582L(メジャークラフト)


「鯵道5G」は、メジャークラフトのアジングロッドの中でも最高峰のグレードです。
2万円前後という手頃な価格なのに、東レの高級カーボン「トレカT1100G」を使っているなど、スペックはかなり豪華。
今のアジングロッド市場でも、コスパ最強クラスといえるアイテムです。
S582Lはジグ単特化のショートモデルで、1g前後のジグヘッドを気持ちよく使えるパワー感が特徴。
アンダー1gを繊細に操作するというよりは、使用頻度が多い1g前後のジグヘッドに最適化されている感じです。







わたし自身は1フィート長いS682Lを使っていますが、2万円クラスのロッドとしては感度・操作性ともに非常に満足度が高いです。
特に反響感度がヤバめで、アタリの質感の違いまで感じ取れます。
「鯵道5G」は、コスパを重視しつつも、ワンランク上の高性能ロッドにステップアップしたい方におすすめできるアイテムです。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー | 継数 | ライン | PEライン | アクション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AD5-S582L/AJI | 5’8”ft | 50g | 0.2-3g | 2pcs | 0.8-2.5lb | 0.1-0.4号 | EX.F |
22ソアレSS アジング S54SUL-S(シマノ)


「22ソアレSS アジング」は、シマノの人気シリーズ「ソアレ」の中でも、ステップアップにぴったりなモデルです。
シマノ独自の「スパイラルX」や「ハイパワーX」など、ハイテクな技術がたくさん使われているのに、2万円前後というお手頃価格なのが嬉しいポイント。




おすすめのS54SUL-Sは、わたしも実際に使っています。
SULクラスですが、キャストや操作のときにしっかりとした張りがあって、シャープな使い心地がクセになります。
フッキングも速くて、レスポンスの良さはさすがソアレだなと感じます。
ただし、ソアレ全体の傾向として、反響感度はやや控えめ。極小の反響系アタリは取り逃がしやすいのが惜しいポイントです。
品番 | 全長(ft.) | 全長(m) | 継ぎ方式 | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | 先径(mm) | ルアーウェイト(g) | 適合ラインナイロン・フロロ(lb) | 適合ラインPE(号) | リールシート位置(mm) | リールシートタイプ | カーボン含有率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S54SUL-S | 5’4″ | 1.63 | 逆並継 | 2 | 84 | 48 | 0.8 | 0.3-6 | 1-3 | 0.1-0.4 | 156 | DOWNLOCK | 99.4 |
23コルト S622UL-HS(オリムピック)


オリムピック「23コルト」は、シリーズの標準グレードにあたるモデルで、実売2万円台中盤〜後半の価格帯。
「コルトUX」などの入門ロッドからのステップアップに最適です。
S622UL-HSは、5ft台よりやや長めのショートロッドで、長さを活かしたストロークが魅力。
さまざまな重さのジグヘッドを操作しやすく、特にロッドをさびく動きでレンジキープするのが得意です。
誘いからレンジキープまでロッドワークだけで完結させたい人にぴったり。



管理人は先代「21コルト」のS622UL-HSを愛用中。
反響・荷重ともに感度も良好で、「コルト」シリーズの自力の高さを感じています。
※21コルト




Model | Length (m) | Power | Action | Weight (g) | Close (cm) | Top Dia (mm) | Section (pcs.) | Lure (g) | Line (lb) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
622UL-HS | 1.88 | UL | Fast | 53 | 96.7 | 0.6 | 2 | MAX 2g | MAX 2lb |
ルナキア 582S-LS(天龍)


天龍の「ルナキア」は、独自製法による高いロッド性能と、グリップに西陣織模様をあしらった上質なデザインが魅力のライトゲームロッドです。
ややマニアックな存在ながら、コアなファンが多いのも特徴。
このロッドの一番の特徴は、超しなやかな極細ソリッドティップ。
穂先がとても柔らかいので、荷重感度がすごく良く、抜けアタリや流れの変化も感じ取りやすいです。
荷重系の情報を頼りに釣りをしたい人にはぴったり。
ティップ以外はしっかりとした硬さがあるので、操作やフッキングも快適。
ティップの柔らかさに慣れてしまえば、使うのがどんどん楽しくなるロッドです。


品名 | 全長 (ft) | 自重 (g) | ルアーウェイト (g) | 継数 (本) | 調子 | 仕舞寸法 (cm) | ライン (lb) | ライン (PE/号) | リアグリップ (mm) | 先径 (mm) | 使用繊維 カーボン/グラス (%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LK582S-LS | 1.72[5’8″] | 52 | MAX2 | 2 | EXF | 89 | MAX2.5 | MAX0.3 | 145 | 0.8 | 94/6 |
アジングにおける最強ウエポン「ショートロッド」


アジングで釣果を伸ばしたいなら、ショートロッドの導入は大きな武器になります。
高い感度でアタリを逃さず、アジングの最強リグであるジグ単との相性も抜群。
近距離をテンポよく攻められるので、数釣りにも向きます。
アジングの醍醐味が詰まったジグ単ゲームで、たくさんアジを釣りたい方は、ショートロッドを導入してみてはいかがでしょうか。
おすすめショートロッド一覧
製品 / 機種 | メーカー | 実売価格 | ポイント |
---|---|---|---|
20月下美人 アジング 510UL-S | ダイワ | 12,000円前後 | 入門向けながら高感度・高操作性。コスパ抜群で初めての1本にも最適。 |
23コルトUX 572UL-HS | オリムピック | 18,000円前後 | コスパと性能のバランスが秀逸。軽快な操作性でショートロッド入門におすすめ。 |
宵姫 爽 S58FL-solid | がまかつ | 20,000円前後 | 超軽量ジグヘッド特化。繊細なアタリも逃さない感度性能が魅力。 |
鯵道5G S582L | メジャークラフト | 20,000円前後 | 高級カーボン採用で反響感度◎。1g前後のジグ単を快適に操作できる万能型。 |
22ソアレSS アジング S54SUL-S | シマノ | 20,000円前後 | シャープな操作感と素早いフッキング。高コスパでステップアップにも最適。 |
23コルト S622UL-HS | オリムピック | 26,000円前後 | やや長めでストローク活用幅が広い。多様なジグヘッド操作に対応し感度も良好。 |
ルナキア | 天龍 | 27,000円前後 | 超しなやかティップで荷重感度抜群。デザインも上質なマニアック系ロッド。 |
カテゴリ別おすすめ記事
- コスパ最強リール
- ハイエンドリール
- 軽量リール
- 初心者おすすめリール
- ダイワ/月下美人のリール
- シマノ/ソアレのリール
- アブガルシアのリール
- 1000番おすすめ
- 500番おすすめ
- 2500番は使える?
ジグヘッド
- 最強ジグヘッドまとめ
- 重さ / サイズの使い分け
- 豆アジ用ジグヘッド
- 太軸ジグヘッド
- タングステンジグヘッド
ワーム
- 最強ワームまとめ
- サイズの違い / 使い分け
- カラーの違い / 使い分け
- ワームの付け方
- ニオイつきワーム
- 最強ライン:エステル
- フロロカーボンライン
- PEライン
- ナイロンライン
- ラインの太さ/号数
- おすすめリーダー
- ライン/リーダーの結び方
- 最強の仕掛け(リグ)
- ジグ単(ジグヘッドリグ)
- フロートリグ
- キャロライナリグ
- スプリットショットリグ
- ダウンショットリグ
- メタルジグ/メタルバイブ
- プラグ
- 必須アイテム&便利グッズまとめ
- 最強ジグヘッドケース
- 最強ワームケース
- おすすめフィッシュグリップ
- スナップつけるべき?
- アシストフックのすゝめ
- おすすめクーラーボックス