【保存版】アジングのスプリットリグ入門|仕掛け・タックル・釣り方まで

ジグ単では届かない沖や深場を、自然な誘いで攻略できるのがスプリットショットリグ。
シンカーで飛距離を稼ぎつつ、軽量ジグヘッドはそのままだから食わせ力も抜群です。

本記事では仕組みからメリット・デメリット、タックルや釣り方まで徹底解説
キャロやフロートとの違いも整理して、スプリットを武器にするための実践ノウハウをまとめました。

この記事を書いた人
管理人

ども。当サイトの管理人です。

釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます

アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。

あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。

目次

スプリットショットリグとは?

アジングにおけるスプリットショットリグのタックル例

スプリットショットリグの構造は非常にシンプルです。
キャスト用のオモリ(スプリットシンカー)と、ワームが付いた針(ジグヘッド)を離してセットする」だけ。

具体的には、ラインの途中に「スプリットシンカー」と呼ばれるオモリを固定し、そこから50cmほど先に軽いジグヘッドを結びます。
シンカーはジグヘッドよりも重いものを使うのが基本です。

シンカーとジグヘッドに重さを分けることで、飛距離を稼ぎつつ、ジグヘッドは軽量のまま。
自然な動きでアジを食わせやすい、効率的なリグ構造です。

フロート・キャロとの違い|アジングリグの使い分け方

アジングで飛距離を出したい時、スプリットショットリグ以外にも「フロートリグ」や「キャロライナリグ(キャロ)」があります。
それぞれ得意な状況が違うため、使い分けることが釣果アップの鍵です。

どのリグを選ぶべきか迷ったら、下の表を参考にしてください。

スクロールできます
リグ飛距離得意なレンジ沈下速度こんな時に!
ジグ単近距離全層重さ次第基本のリグ。港内の近距離戦に。
スプリット中距離中層〜ボトム速いジグ単では届かない沖や深場、強風時に。
キャロライナ遠距離ボトム中心やや速い遠投してボトムをズル引きしたい時に。
フロート遠距離表層〜中層遅い(漂う)遠くの表層をスローに誘いたい時に。

スプリットショットリグの強み5つと覚えておきたい弱点

メリット

  • 飛距離を出せる
    軽量ジグヘッドでもシンカーを足すことで沖まで届き、これまで攻められなかったポイントを狙え、釣果アップにつながります。
  • 深場・急潮流を攻略しやすい
    重いシンカーで素早く沈められ、流れにも負けにくい。ジグ単では難しいタフな状況を切り開けます。
  • 吸い込みやすさ
    軽いジグヘッドは違和感なく吸い込め、掛かりが深くバラシが減少。食わせ能力が高まります。
  • ボトム感知と根掛かり回避
    シンカーが着底を明確に伝え、障害物にも先に当たるため、感度向上と根掛かり回避の両立が可能。
  • ナチュラルな誘い
    アクションはまずシンカーに伝わり、ワームが自然に追従。余計な動きが吸収され、漂うような演出ができます。

デメリット

  • アタリがぼやける:
    シンカーが間にあるため、小さなアジのアタリが吸収されやすく、ジグ単に比べると手元に伝わる感覚が鈍くなる場合があります。
  • アクションが伝わりにくい:
    手首で細かく「チョンチョン」と動かすアクションはシンカーに吸収されやすく、ジグヘッドやワームに十分伝わらないことがあります。
  • フッキングが決まりにくい:
    アワセの瞬間、シンカーとジグヘッドの間のラインがクッションになり、力が伝わりにくいことで、フッキングが甘くなる場合があります。
  • リグ変更がやや手間:
    ラインにシンカーを直接通すタイプでは、ジグ単から切り替える際に一度リーダーを切る必要があり、頻繁なリグ変更時は不便に感じやすいです。

初心者でも安心!アジングに合うタックルとライン設定

アジングにおけるスプリットショットリグのタックル例

ここからは、スプリットショットリグの強みを引き出すためのタックルセッティングについて解説していきます。

ロッドとリールの選び方

ジグ単タックルと共有することが多いため、そのバランスを考慮した選択が重要です。

ロッド:強めの短〜中尺ロッドがおすすめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20gekka-a-image-1024x158.webp

ジグ単の操作感を損なわず、スプリットショットリグの重さにも対応できる、5フィート台後半から6フィート台のロッドが扱いやすくおすすめです。
ルアーウェイトの上限が5g〜8g程度の、いわゆる「万能スペック」と呼ばれるものが最適です。

≫万能アジングロッドの選び方 / おすすめ

ジグ単と兼用することが多いため、繊細なアタリを捉えやすく、食い込みの良い「ソリッドティップ」の穂先が適しています。

↓ おすすめロッド ↓

スクロールできます
アイテム全長(m)継数仕舞寸法(cm)標準自重(g)先径/元径(mm)ルアー重量(g)適合ライン ナイロン (lb.)適合ライン PE(号)カーボン含有率(%)
510UL-S1.78293570.7/7.90.3~51~30.1~0.394

リール:2000番クラスがおすすめ

ジグ単タックルと同様に、スピニングリールの2000番クラスが万能でおすすめです。
タックルを共有することを考えると、ギア比はゆっくりと巻き取れて繊細な釣りがしやすい「ノーマルギア」や「パワーギア(ローギア)」が良いでしょう。

↓ おすすめリール ↓

ラインとリーダーの組み合わせ

ライン選びについても、ジグ単タックルと兼用しやすいかがポイントとなります。

メインライン:比重の高いラインがおすすめ!

ジグ単タックルと共有することが多いため、水より比重が高く、風や潮の影響を受けにくいラインがおすすめです。

エステルや高比重PEは水なじみが良い

アジングにおける高比重PEラインの利点:ラインが沈むから風に煽られにくい。対して、通常のPEラインは水に浮くから、風にあおられやすい。
  • エステルライン(0.4号〜0.6号):
    定番の選択肢。感度に優れますが、ジグ単の時より少し重いリグを投げるため、やや太めの号数が安心です。

    ≫エステルラインの選び方 / おすすめ
  • 高比重PEライン(0.3〜0.5号):
    エステルラインより強度が高く、水に沈むためダイレクトな操作感が得られます。価格がやや高いのが難点ですが、非常に優れた選択肢です。

    ≫PEラインの選び方 / おすすめ

↓ おすすめライン ↓

リーダー

出典:バリバス
  • 素材:
    根ズレに強く、水中で見えにくいフロロカーボンラインが基本です。
  • 太さ:
    3lb〜5lb(0.8号〜1.2号)を基準に、狙うアジのサイズや障害物の多さに合わせて調整します。
  • 長さ(シンカー〜ジグヘッド間):
    30cm〜70cmが一般的。まずは50cm前後で始めてみましょう。クイックに動かしたい時は短め、フワフワと漂わせたい時は長めに調整します。

↓ おすすめリーダー ↓

リグの心臓部:シンカー・ジグヘッド・ワーム

スプリットシンカー

一般的には1g〜5gぐらいの範囲で使い分けます。
投げたい距離や攻めたいレンジ、ポイントの水深や流れの速さに合わせて、重さや材質(鉛、真鍮、タングステンなど)を調整すると、が釣果アップに繋がります。

↓ おすすめのシンカー ↓

おすすめシンカーについては、このあと詳しく紹介します。

ジグヘッド:〜0.6gを目安に軽いものを

キャストに必要な重さはシンカーが担ってくれるので、ジグヘッドは軽めが基本
0.2g〜0.6gを目安に、可能な限り軽いものを選びましょう。

↓ おすすめのジグヘッド ↓

ワーム:普段使っているものでOK

基本的には、普段ジグ単で使っているもので問題ありません
しいていうなら、ボトム(海底)に着けて少し放置するような釣り方もするため、ゴカイなどを模した少し長めのストレートワームなどがあると効果的です。

↓ おすすめのワーム ↓

材質や重さで選ぶ!おすすめスプリットシンカー3選

スプリットショットリグで使いたいおすすめのシンカーを紹介します。

アルカジックジャパン / スプリットシンカー

出典:アルカジックジャパン

スプリットショットリグ専用シンカーの定番品です。
低比重な真鍮(しんちゅう)製なので、重めの重量でもフォールが速くなりすぎないのが良き。

豊富なウェイトバリエーションで、あらゆる状況に対応できます。

クリアブルー / TGパラソルシンカー

出典:クリアブルー

素材に高比重なタングステン(TG)を採用した高性能モデル。
同じ重さでも鉛や真鍮よりシルエットが小さいため、空気抵抗が少なく飛距離が伸び、沈下も速いのが特徴です。

五角形の独特な形状は、風や水の抵抗を切り裂くために設計されています。

ガン玉を活用するのもアリ

出典:Amazon

スプリットシンカーの代わりにガン玉を使うのも便利です。安価で数も揃えやすく、重さの種類も豊富。
フロートリグの浮力調整など用途が広いので、常備しておくと安心です。

アジングは細いラインを使うため、ラインを傷めにくい「ゴム張りガン玉」を選ぶのがおすすめです。

初めてでも安心!スプリットショットリグの釣り方とコツ

基本的な釣り方

  1. キャスト:
    まずは仕掛けを投げます。
    スプリットシンカーの重みがあるので、力いっぱい振り抜く必要はありません。
    竿のしなりを活かして、ゆったりとキャストするだけで十分に飛びます。
    強く振りすぎるとロッド破損の原因にもなるので注意しましょう。
  2. カウントしながら沈める:
    着水したら、狙いたいレンジ(水深)まで仕掛けを沈めます。
    「1、2、3…」と心の中でカウントし、狙いのレンジまで沈めたらアクションを開始します。

    カウントのイメージ

代表的な2つのアクション

  • リフト&フォール
    最も基本的で効果的なアクション。
    竿先をゆっくり持ち上げてリグを浮かせ(リフト)、ラインを張らず緩めずで沈めます(フォール)。アジのアタリはフォール中に集中します。
    シンカー着底後に一呼吸置くと、遅れて落ちるジグヘッドにヒットしやすいです。
  • ボトムズル引き
    海底付近のアジ狙いに有効。シンカーが底に着いたら、竿先を横にさびくかリールを巻いてズルズル引きます。
    時折止めて「ポーズ」を入れるのもいいでしょう。
    アジの回遊を待ちながらの根魚狙いにもオススメ。

ワンポイント:「シンカーを操作する」という意識

スプリットを使いこなすコツは、「ワームを動かす」ではなく「シンカーを動かす」という意識を持つことです。

アジングのスプリットショットリグの操作イメージ。操作するのはシンカー側。アクションを入れた後は、先にシンカーがフォールし始めて、ジグヘッドのフォールはワンテンポ遅れる。

ジグ単は竿の動きが直にジグヘッドへ伝わりますが、スプリットはシンカーが先に動き、ワームは後からついてきます。
このイメージを頭に入れておくと、操作の感覚がつかみやすくなり、釣果アップにつながります。

よくある質問(FAQ)

Q1. アタリはあるのに掛からない…フッキングのコツは?

これは割と多い悩みです。
原因は、シンカーとジグヘッドの間にあるラインの「たるみ」。
ジグ単と同じ感覚で鋭く合わせても、このたるみが力を吸収してしまい、どうしてもフッキングが遅れてしまいます。

解決策は「巻きアワセ」です。
アタリを感じたら、手首を返して竿を立てながら、ハンドルを数回転させます。
こうすることで、フッキングの力が伝わりやすくなります。

Q2. キャストすると仕掛けが絡まります。対策は?

リグが長いため、特に初心者のうちはキャスト時に絡みやすいことがあります。

主な対策は3つあります。

  1. 優しいキャストを心がける:
    力任せに振り抜くのではなく、竿のしなりを使って「ポーン」と放り投げるような、スムーズなキャストを意識しましょう。
  2. 着水前にフェザリングする:
    仕掛けが着水する直前に、リールのスプール(糸が巻かれている部分)を指で軽く触れて、ラインの放出にブレーキをかけます(フェザリング)。
    これにより、先に飛んでいる重いシンカーがリーダーとジグヘッドを一直線に引っ張ってくれるため、絡まずにキレイに着水します。

    フェザリングのイメージ
    ラインが風にあおられないようにするためには、フェザリングが有効。フェザリングとは、ルアーが着水した瞬間にスプールをおさえてラインの放出を止めること。そうすると、糸ふけが減り、風の影響を受けにくくなる。
  3. リーダーを短くする:
    キャストで絡まりやすいときは、リーダーを短くしましょう。
    長いと仕掛けが空中でバタつきやすく、結び目やジグヘッド周りに絡む原因になります。
    短めにすると飛行姿勢が安定してトラブル防止になります。
Q3. 根掛かりが多くて釣りになりません。どうすればいい?

ボトムを攻めることが多いこのリグでは、根掛かりは避けられないトラブルです。
しかし、工夫次第で多少は減らすことができます。

主な対策は2つあります。

  1. シンカーで障害物を感知する:
    シンカーが何かに「コツン」と当たったら、無理に引っ張らないこと。
    竿先を軽くあおって、シンカーを障害物の上を乗り越えさせるように、優しく操作しましょう。
  2. シンカーの形状を選ぶ:
    丸いガン玉よりも、涙型や弾丸型(バレット形状)のシンカーの方が、障害物の隙間をすり抜けやすく、根掛かりしにくいです。

スプリットショットリグでアジングの幅を広げよう

スプリットショットリグは「届かない場所を自然に探れる」お助けリグ。
操作感はジグ単に近く、扱いやすいのも魅力です。

飛距離を出すならタングステン製、ナチュラルさ重視なら真鍮製シンカーが最適。
あとは軽量ジグヘッドと普段のワームで十分楽しめます。

管理人

シンプルで使いやすいスプリット。
試してみてはいかがでしょうか。

↓ おすすめアイテム ↓

カテゴリ別おすすめ記事

アジング初心者講座

アジングロッド情報

アジングリール情報

ジグヘッド・ワーム情報

ライン・リーダー情報

仕掛け(リグ)情報

小物・便利グッズ情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次