チューブラーロッドはアジングに合う?ソリッドとの違いと選び方ガイド

「攻めて掛ける」アジングを楽しみたいなら、チューブラーティップが強力な武器になります。

反響感度操作性に優れ、状況次第では大きなアドバンテージに。

本記事ではソリッドとの違いやメリット・デメリットを整理し、選び方やおすすめロッドまで徹底解説
チューブラーロッドが気になっている方は要チェックです。

この記事を書いた人
管理人

ども。当サイトの管理人です。

釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます

アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。

あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。

目次

チューブラーティップとは

アジングにおけるチューブラーティップの特徴

チューブラーティップとは、中空構造になっているタイプの穂先のこと。

ソリッドティップより少し太めで反発力が強く、操作性の高さが魅力です。
また、空洞構造により振動伝達性が高く、(反響)感度に優れている点も大きな特徴です。

ルアーを素早く動かしたり、小さなアタリを感じ取ることを得意とします。

ただし、やや硬めなので魚の食い込みを柔らかく吸収する性能は弱く、乗せの釣りにはやや不向きな面もあります。

アジングの定番「ソリッド」との違い

アジングにおけるチューブラーティップとソリッドティップの違い

チューブラーとソリッドの違いは「構造」と「感度の種類」に集約されます。

構造の違い

  • チューブラー:中空構造。軽くて太め、反発力あり。
  • ソリッド:無垢構造。しなやかで細め、柔軟性あり。

得意な感度

  • チューブラー:反響感度=振動を捉える。
  • ソリッド:荷重感度=重さの変化を感じる。

まとめると、

  • チューブラー:掛けの釣りに強い。
  • ソリッド:乗せの釣りに強い。

ってな感じになります。

どちらが優れているかではなく、自分が重視する情報に合わせて選ぶのがポイントです。

項目チューブラーティップソリッドティップ
構造中空構造(パイプ状)軽くて太め、反発力がある無垢構造(詰まっている)細めでしなやか、柔軟性がある
得意な感度反響感度=振動を捉えるのが得意荷重感度=重さの変化を感じるのが得意
アタリの伝わり方「コンッ」「カンッ」と響く反響系アタリの察知が得意穂先にかかる重さが変化するような荷重系アタリの察知が得意
釣りスタイルとの相性掛けの釣りに強い、積極的にフッキングしたい人向け乗せの釣りに強い、違和感なく食わせたい人向け

アジングで多くの人に選ばれているのはソリッドティップです。
繊細なアタリを捉えやすく扱いやすいため、迷ったらソリッドを選ぶのが無難です。

アジングにおけるチューブラーの長所 / 短所

チューブラーティップの長所と短所をもう少し掘り下げてきましょう。

メリット

  • 反響感度が高い:
    穂先が中空構造になっているため、振動伝達が得意。「コンッ」「ツッ」のような反響系のアタリがわかりやすいです。
  • 操作性が良い:
    穂先に張りがあるため、ジグヘッドやプラグを機敏に動かせます。ルアーを目立たせるキビキビとしたルアー操作が得意。
  • 幅広く使える:
    軽量ジグからキャロやフロート、メタルジグまで対応可能。1本で多彩なリグを扱える汎用性があります。
アジングにおけるチューブラーティップの長所

デメリット

  • アタリを弾きやすい:
    張りが強いため、アジの小さなバイトを弾きやすい。ソリッドと比べると乗せ性能が低い。
  • 軽量リグに不向き:
    1g未満のジグでは竿先が曲がりにくく、重みを変化を感じづらい。超軽量ジグ単でのスローな攻めは苦手とする。
  • 荷重感度がイマイチ:
    太くて硬めなので、ソリッドティップと比べると荷重感度が低め。
アジングにおけるチューブラーティップの短所

チューブラーが合う人 / 合わない人

ここまでの解説を踏まえて、チューブラーティップが合う人と合わない人の特徴を表にまとめました。
自分の釣り方やスタイルと照らし合わせて、どちらが向いているか判断してみてください。

向いている人チューブラーソリッド
釣りのスタイル攻めて掛けたい自然に乗せたい
リグの使い方幅広いルアーを使う軽量ジグ単が中心
経験・汎用性他ゲームにも流用したい初心者や繊細派向け

アジングにおすすめのチューブラーロッド8選

続いて、アジングに適したチューブラーロッドを紹介します。
汎用性が高く、幅広いシーンで使いやすい6〜7フィート台のモデルを中心にピックアップしました。

アジメバルX 68L-T(ダイワ)

出典:ダイワ

ライトゲームを始めたい方にぴったりのコスパ抜群の一本です。
しなやかで扱いやすいブランクにより、初心者でも軽量ルアーをスムーズにキャスト可能。

チューブラーティップ特有の反応の良さで、シェイクやトゥイッチなど積極的な誘いに強く、明確なアタリを手元に伝えます。

X状のカーボンテープで補強されている
出典:ダイワ
出典:ダイワ

バットには「ブレーディングX」を採用し、大物とのファイトにも安心感があります。

スクロールできます
アイテム全長(m)継数仕舞寸法(cm)標準自重(g)先径/元径(mm)ルアー重量(g)適合ライン ナイロン (lb.)適合ライン PE(号)カーボン含有率(%)
68L-T2.032105741.1/9.90.5~81.5~40.1~0.485
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

≫ダイワのアジングロッド全解説

ブルーカレントⅢ 63(ヤマガブランクス)

出典:ヤマガブランクス

ブルーカレントⅢ 63は、自重59gの軽量さが魅力のモデルです。
手元重心で取り回しが軽く、初心者でも操作しやすい設計。

しなやかに曲がるブランクはルアーの重みを自然に乗せやすく、キャストがスムーズです。
0.5〜3gのジグ単や2g前後のプラグまで対応し、掛けてからのファイトも楽しめる一本です。

スクロールできます
全長仕舞寸法自重継数カーボン含有率ガイドリールシート
1910mm985mm59g2pcs(逆並継)91.6%SiC-SステンフレームKガイド仕様(Fuji)VSS16(Fuji)

23コルト 642L-T(オリムピック)

出典:オリムピック

オリムピックの23コルト 642L-Tは、現代アジングに求められる軽量性と高感度を兼ね備えた一本です。

新採用のカーボンリールシート「OP-01」によって感度が飛躍的に向上。

スクロールできます
ガイドはチタンフレームSiC-S
出典:オリムピック
オリジナルグリップの「OP-01」も搭載
出典:オリムピック
グリップは機種適性に合わせて使い分けられている
出典:オリムピック

6ft4inという絶妙なレングスに、1.1mmの極細チューブラーティップを組み合わせ、繊細なアタリを逃さずキャッチします。
高弾性カーボンのハリあるブランクは、掛けの釣りを存分に楽しめます。

スクロールできます
Length (m)PowerActionWeight (g)Close (cm)Top Dia (mm)Section (pcs.)Lure (g)Line (lb)
1.93LFast5599.51.12MAX 4gMAX 2.5lb
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

≫オリムピックのアジングロッド全解説

アジストSD S72/TT(テイルウォーク)

出典:テイルウォーク

アジストSD S72/TTは「軽さの革命」を掲げた、わずか48gの超軽量ロッドです。

7ft2inの長さでありながら驚くほど軽快に扱え、微細なアタリを確実に捉える高感度を実現。

ジグ単はもちろん、キャロやメタルジグ、プラグにも対応できる汎用性を備えており、1本で幅広い釣りを楽しめるモデルです。

MODELLENGTH (ft.in)PIECECLOSED LENGTH (cm)ROD WEIGHT (g)LURE WEIGHT (g)LINE WEIGHT (lb)LINE WEIGHT (PE)
S72/TT7’2″211248max 81–40.1–0.6

ルナキア 6102S−MLT(天龍)

出典:天龍

天龍のルナキア 6102S-MLTは、張りのあるブランクでリアクションの釣りを快適にこなせるモデル。

連続ロッドワークにも素早く反応し、ワインドや小型メタルジグをキビキビ動かせます。

スクロールできます

魚が掛かればパラボリックにしなやかに曲がり込み、やり取りの楽しさも抜群。
独自のマグナフレックス製法によるチューブラー構造で、高い感度とファイト性能を兼ね備えています。

スクロールできます
全長 (ft)継数 (本)調子仕舞寸法 (cm)穂先形式ルアーウェイト (g)ライン (lb)ライン (PE/号)リアグリップ (mm)先径 (mm)自重 (g)使用繊維 カーボン/グラス (%)
2.08 [6’10”]2RF107MF/CTMAX 5MAX 4MAX 0.42151.26194/6
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

23月下美人 AIR 63L-T(ダイワ)

出典:ダイワ

ダイワ「23月下美人 AIR 63L-T」は、最新技術を集結させた超軽量アジングロッド。
45gという驚異的な軽さに、AGSガイドの高感度とSVFカーボンの軽量パワーを搭載。

張りのある穂先がプラグやジグ単をキレよく操作し、反響感度で小さなアタリも逃しません。
電撃的なレスポンスで掛ける釣りを得意とし、リアクション重視のアングラーに強くおすすめできる一本です。

スクロールできます
出典:ダイワ
出典:ダイワ
出典:ダイワ
スクロールできます
全長(m)継数仕舞寸法(cm)標準自重(g)先径/元径(mm)ルアー重量(g)適合ライン ナイロン(lb.)適合ライン PE(号)カーボン含有率(%)
1.91299451.0 / 7.90.5〜81.5〜40.1〜0.499
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

≫ダイワのアジングロッド全解説

23コルト プロトタイプ 612L-T(オリムピック)

出典:オリムピック

23コルト プロトタイプ 612L-Tは、どんなシーズンやエリアでも活躍できる万能ロッドです。

特徴は、チューブラー特有の反響感度を持ちながら、ソリッドのような繊細さも備えた「ソリッドライクなチューブラーティップ」。

スクロールできます
ガイドはチタンSiC/トルザイト
出典:オリムピック
オリジナルグリップ「OP-01」も搭載
出典:オリムピック
グリップは機種適性に合わせて使い分けられている
出典:オリムピック

最新カーボン「トレカM40X」と独自の「OP-01」リールシートを採用し、わずか47gという超軽量と高感度を両立しています。

スクロールできます
Length (m)PowerActionWeight (g)Close (cm)Top Dia (mm)Section (pcs.)Lure (g)Line (lb)
1.85LFast4795.11.02MAX 3MAX 2.5

≫オリムピックのアジングロッド全解説

スペリオル 64UL-T シャープカット(エバーグリーン)

出典:エバーグリーン

スペリオル 64UL-T シャープカットは、圧倒的な操作性と感度を備えたチューブラーロッドです。

先径1mmという極細ティップが、アジの小さなアタリや海底の質感まで鮮明に伝えてくれます。

自分でアタリを感じて掛ける釣りを存分に楽しめる一本で、まさに「マニュアル感覚」を味わえる上級者向けロッドです。

モデル全長 (m)標準自重 (g)パワー適合ルアー (g)適合ライン仕舞寸法 (cm)継数
64UL-T1.9349ウルトラライト0.4~5PE0.2~0.5号 / MF1~3lb98.72

アジング用チューブラーロッドの選び方

アジングに適したチューブラーロッドの選び方についても簡単に解説しておきます。

長さ

アジングロッドを選ぶときに大切なのが長さです。
釣りをする場所やスタイルによって、適した長さは変わってきます。

硬さ

アジングロッドを選ぶとき、長さと同じくらい大事なのが硬さです。
ロッドの硬さは主にUL、L、MLの3種類。

  • UL(ウルトラライト):
    〜2gクラスのジグ単向き。繊細な操作が得意なフィネスな硬さ。
  • L(ライト):
    ジグ単から軽いキャロ、プラグやメタルジグまで幅広く対応。汎用性が高く、迷ったらコレ。
  • ML(ミディアムライト)以上:
    7g超のキャロやフロート、メタルジグ遠投用。ジグ単には不向き。

ロッドの硬さを示す「パワー表記」はメーカーごとに基準が少しずつ異なります
そのため、同じ「L」や「ML」でも実際の硬さが違う場合があります。
ロッドを選ぶときは、パワー表記だけでなく「ルアーキャパシティ(対応重量)」も必ず確認するようにしましょう。

軽さ

アジングロッドは軽いほど有利です。
軽量ロッドは感度や操作性に優れ、釣果アップや楽しさにつながります

軽いモデルは高額になりがちですが、投資の価値は十分あります。
予算に合わせて無理のない範囲で軽いものを選びましょう。

軽さの基準は長さや価格帯で変わります。

軽さジャッジの目安

長さクッソ軽いとても軽いまあまあ軽い
5ft台40g以下50g以下60g以下
6ft台50g以下60g以下70g以下
7〜8ft台70g以下80g以下90g以下

〜2万円台なら「とても軽い〜まあまあ軽い」、
3万円以上なら「クッソ軽い〜とても軽い」あたりを狙うといいでしょう。

≫おすすめの軽量アジングロッド特集

チューブラーが得意 / 苦手なシチュエーション

アジングにおいて、チューブラーティップが得意・苦手なシチュエーション

チューブラーは「掛けの釣り」に強い一方で、繊細な状況はやや苦手です。
メリットを活かせる場面と、ソリッドに任せたい場面を整理すると次の通りです。

得意なシチュエーション

  • 活性が高く、積極的に掛けていきたいとき
  • 潮流が速い、大きな港湾や深場を狙うとき
  • キャロやフロート、メタルジグ、プラグを機敏に操作するとき
  • ボトムを探り、地形の変化をチェックしたいとき

苦手なシチュエーション

  • 豆アジや低活性の繊細な場面
  • 0.5〜1gの軽量ジグ単中心の釣り
  • ロッド任せで「勝手に掛かる」スタイルの釣り

つまり、積極的に攻めたい人はチューブラーを選び、
繊細さやオートマ感を求める人はソリッドを選ぶのが正解です。

よくある質問

チューブラーロッドで豆アジングはできる?

チューブラーロッドでも豆アジングは可能ですが、適性はあまり高くありません。
豆アジはショートバイト(小さなアタリ)が多いため、張りの強いチューブラーだと弾いてしまうことが多いです。

食い込みが良く、自動的に掛かりやすいソリッドティップの方がより適しています。

≫豆アジング用のおすすめロッド特集
≫豆アジング用のおすすめジグヘッド特集

チューブラーって折れやすい?

アジングロッドの穂先はとても繊細で、他の釣り用ロッドに比べると折れやすい傾向があります。
これはチューブラーでもソリッドでも同じで、取り扱いには十分な注意が必要です。

ただ、チューブラーはソリッドよりやや太めの作りになっているため、若干ですが頑丈さはあります。

アジング初心者なんだけど、チューブラーロッドを買ってもいい?

初心者さんでもチューブラーロッドは使えますが、最初の一本にはソリッドがおすすめです。
ソリッドは自動的にフッキングしやすい(=乗せ性能が高い)ので、釣りの成功体験を積みやすいです。

まずはソリッドで慣れてから、より積極的に掛ける釣りを楽しみたくなったらチューブラーの購入を検討、って流れが良きかと思います。

≫初心者向けおすすめロッド特集
≫コスパ最強のアジングロッド特集

まとめ

アジングロッドは「チューブラー=掛け」「ソリッド=乗せ」と覚えると分かりやすいです。

チューブラーは反響感度が高く、積極的に掛けるスタイルで真価を発揮します。
特に深場や潮流のあるエリア、重めリグを使う釣りに強いのが魅力です。

自身のスタイルにマッチしそうなら、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

↓ おすすめロッド ↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

カテゴリ別おすすめ記事

アジング初心者講座

アジングロッド情報

アジングリール情報

ジグヘッド・ワーム情報

ライン・リーダー情報

仕掛け(リグ)情報

小物・便利グッズ情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次