アジングもメバリングも楽しみたいけど、竿を2本そろえるのは大変…。
そんな悩みを解決してくれるのが兼用ロッドです。
アジとメバルは使う仕掛けや釣法が似ているため、1本のロッドで十分対応可能。
本記事では兼用ロッドの選び方からおすすめモデルまで、初心者さんにもわかりやすく解説します。

ども。当サイトの管理人です。
釣りメディアのライター&ディレクターとして、これまでに1000本以上の記事制作に携わってきました。
雑食アングラーではありますが、なかでもアジングは大好物。いろんな道具と苦楽をともにしつつ、かれこれ10年以上はアジングをやり込んでいます。
アジング道具については、そこいらの釣具屋店員サンよりもぜんぜん詳しい自負があります。
あなたにピッタリのギア選びをお手伝いできるよう、当サイトで役立つ情報をお届けしています。
アジングロッドとメバリングロッドの違い


アジングロッドとメバリングロッドは、一見似ていますが設計思想に多少の違いがあります。
- アジングロッド:
穂先がしなやかだけど他の部分が硬めな「先調子」が多く、微細なアタリを感じ取り、即座に掛ける釣りに適しています。 - メバリングロッド:
全体がしなやかに曲がる「胴調子」が多く、魚の重みを受け止めながら乗せる釣りに向いています。
表で整理すると以下のようになります。
項目 | アジングロッド | メバリングロッド |
---|---|---|
調子(曲がり方) | 先調子(穂先が曲がる) | 胴調子(全体が曲がる) |
穂先 | 繊細でしなやか | 柔らかめで違和感を与えにくい |
胴・バット部 | 張りが強く硬め | しなやかでパワー吸収 |
主な釣法 | リフト&フォール(即掛け) | ただ巻き(乗せる釣り) |
ロッドを兼用すると釣果は落ちるの?


「兼用すると釣果が落ちるんじゃないの?」と心配する方もいるかもしれませんが、正直なところ、ロッドを兼用しても釣果に大きな差は出ません。
なぜなら、アジングとメバリングは、使うルアーや仕掛け、基本的な釣り方がとても似ているからです。



「豆アジ用の非力な竿で、30cmを超える尺メバルを狙う」といった極端なミスマッチがなければ、釣果が著しく落ちることはまずありません。
ロッド兼用のメリット・デメリット
メリット
ロッドを兼用する大きなメリットは、費用を抑えられることです。
アジング用とメバリング用をそれぞれ買わなくても1本で両方を楽しめるため、コストパフォーマンスに優れています。
デメリット
他方の専用ロッドと比べると性能面では劣ります。
アジングロッドは張りが強いため、メバルの「乗せる釣り」には不向きな場面があります。
逆にメバリングロッドだと、アジングで小さなアタリを掛ける際にやや遅れを感じることがあります。
とりあえず兼用してみるのがおすすめ
「どっちのロッドを買うべきか迷う…」
そんなときは、まず兼用してみるのがおすすめです。
アジとメバルは仕掛けや釣り方が似ているので、1本の竿で十分楽しめます。
最初から専用ロッドを2本そろえる必要はありません。
実際に使ってみて「もっとすばやく掛けたい」「乗せ性能がほしい」などと感じたら、その時に専用モデルの追加を検討してみましょう。
兼用するならどんなロッドが最適?選び方のポイント


「じゃあ、どんなスペックのロッドを選べばいいの?」
という方のために、アジとメバルの両方で活躍する「万能スペック」を3つのポイントに絞って解説します。
ポイント①:長さは「6ft(約1.8m)台中盤〜後半」が万能
兼用ロッドを選ぶ際、まず注目したいのは長さです。
おすすめは6ft台の中盤〜後半ぐらい。
この長さなら、アジングで必要な繊細な操作性と、メバリングで求められる遠投性能の両方をバランスよく備えています。
≫6ft台のおすすめ万能ロッド特集
堤防や地磯など幅広い釣り場で扱いやすく、1本目の兼用ロッドとして安心して選べる万能レングスです。
ポイント②:パワーは「ルアーキャパ最大5g以上」が安心
次に注目したいのがロッドのパワーです。「適合ルアーウェイト」を確認しましょう。
兼用におすすめなのは、最大5〜8g程度まで扱えるモデルです。
パワークラスでいうと、ULからLぐらいになります。


この範囲なら、アジングで多用する1g前後の軽量ジグヘッドから、メバリングでよく使う1〜2gのジグヘッド、さらに3〜5gクラスの小型プラグまで幅広く対応可能。軽めの遠投リグも使えます。
ポイント③:穂先は「ソリッドティップ」が無難で使いやすい
ロッドの穂先には主に「ソリッドティップ」と「チューブラーティップ」の2種類があります。


- ソリッド:
中まで素材が詰まっており、しなやかで柔らかい - チューブラー:
空洞構造で張りがあり、シャープな操作感
≫チューブラーロッドの特徴 / おすすめ
兼用ロッドには、ソリッドティップがおすすめです。
柔らかく曲がり込むため魚に違和感を与えにくく、自然に針掛かりしてくれるので、アジの微細なアタリにもメバルの食い込みにも対応できます。
アジ・メバルで兼用しやすいおすすめロッド


「どれを選べばいい?」と迷う方におすすめの7本をご紹介。
安価で始められるモデルからワンランク上の本格派までバランスよくピックアップしています。
おすすめロッド一覧
製品名 | メーカー | 自重(g) | ルアー重量(g) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アジメバルX 66L-S | ダイワ | 70 | 0.5~8 | 価格1万円以下、軽量で初心者向けコスパモデル |
20月下美人 アジング 68L-S | ダイワ | 63 | 0.5~8 | 定番の月下美人ブランド、操作性と飛距離のバランス良好 |
23コルトUX 642L-HS | オリムピック | 62 | 0.5~5 | ハードソリッドティップ搭載、汎用性抜群の高感度モデル |
23ソアレBB S64UL-S | シマノ | 59 | 0.5~12 | ブレを抑える「ハイパワーX」搭載、パワーも優秀な1本 |
鯵道5G S682M | メジャークラフト | 56 | 0.6~5 | 高級カーボン「T1100G」採用、ステップアップ向け |
宵姫 爽 S63UL-solid | がまかつ | 54 | 0.1~4 | 圧倒的軽さと感度、ジグ単中心に最適 |
ルナキア 632S-LMLS | 天龍 | 58 | MAX 3 | 粘り強い設計、不意の大物にも対応できる |
アジメバルX 66L-S(ダイワ)


「まずは手軽に始めたい」という方におすすめなのが、ダイワのアジメバルX 66L-Sです。
実売価格は1万円以下と非常にリーズナブルながら、70gという軽量設計と必要十分な基本性能を備えています。
対応ルアーも0.5〜8gと幅広く、アジングにもメバリングにもマッチ。
初めてライトゲームに挑戦する方にとって、コスパと使いやすさを兼ね備えた最適な一本です。
全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | 先径/元径(mm) | ルアー重量(g) | 適合ライン ナイロン(lb) | 適合ライン PE(号) | カーボン含有率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.98 | 2 | 103 | 70 | 0.7 / 9.9 | 0.5~8 | 1.5~4 | 0.1~0.4 | 86 |
20月下美人 アジング 68L-S(ダイワ)


ダイワのライトゲームブランドを代表する「月下美人」シリーズ。
その中でも20 アジング 68L-Sは、多くの釣り人に選ばれている定番モデルです。
しなやかなソリッドティップを搭載し、アジの繊細なアタリを捉えるだけでなく、メバルの力強い引きにも十分対応します。
6.8ftという絶妙な長さは、操作性と飛距離のバランスが良く、堤防や小磯など様々なシーンで扱いやすい一本です。
全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | 先径/元径(mm) | ルアー重量(g) | 適合ライン ナイロン(lb) | 適合ライン PE(号) | カーボン含有率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.03 | 2 | 105 | 63 | 0.7 / 9.9 | 0.5~8 | 1.5~4 | 0.1~0.4 | 96 |
23コルトUX 642L-HS(オリムピック)


オリムピックの23コルトUXは、エントリーモデルでありながら上位機種に迫る性能を持つ優秀なロッドです。
最大の特徴は、感度と食い込みの良さを両立した「ハードソリッドティップ」。
軽量ジグヘッドの操作はもちろん、小型プラグやスプリットリグにも幅広く対応できます。
アジやメバルはもちろん、他のライトターゲットまで狙える汎用性の高さが魅力で、初めての1本としてもおすすめです。
全長(m) | パワー | アクション | 自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 先径(mm) | 継数 | ルアー重量(g) | 適合ライン(lb) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.94 | L | Extra-Fast | 62 | 99.6 | 0.7 | 2 | 0.5~5 | MAX 3 lb |
23ソアレBB アジングS64UL-S(シマノ)


シマノ 23ソアレBB アジング S64UL-Sは、ダイワと並ぶ二大メーカーが展開する人気エントリーモデルです。
長さ6.4ft、ルアーキャパ最大12gという設計で、多彩なシチュエーションに対応します。
さらに「ハイパワーX」による高剛性ブランクスで竿のブレを抑え、感度とキャスト精度を向上。
価格以上の性能を発揮する、コストパフォーマンスに優れた一本です。
全長(ft.) | 全長(m) | 継ぎ方式 | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | 先径(mm) | ルアーウェイト(g) | 適合ライン ナイロン・フロロ(lb) | 適合ライン PE(号) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6’4″ | 1.93 | 逆並継 | 2 | 99 | 59 | 0.8 | 0.5~12 | 1~4 | 0.1~0.6 |
鯵道5G S682M(メジャークラフト)


メジャークラフトの鯵道5G S682Mは、先進カーボン素材「T1100G」を採用した高性能ロッドです。
価格は2万円台と手の届きやすさを保ちながら、上位クラスに匹敵する高感度を実現。
Mパワー表記ながらティップは繊細で、豆アジの小さなアタリまで明確に伝えてくれます。
初心者からステップアップしたい人まで、長く愛用できる本格派の1本です。
全長(ft) | 自重(g) | ルアー重量(g) | 継数 | 適合ライン(lb) | 適合ライン PE(号) | アクション |
---|---|---|---|---|---|---|
6’8” | 56 | 0.6~5 | 2pcs | 1~4 | 0.1~0.5 | EX.F |
宵姫 爽 S63UL-solid(がまかつ)




「とにかく軽さと感度を重視したい!」そんな方におすすめなのが、がまかつ 宵姫 爽 S63UL-solidです。
2万円台の価格ながら、チタンフレームSiCガイドを搭載するなど豪華な仕様。
圧倒的な軽さと高感度で、1g前後のジグヘッドも自在に扱えます。
繊細なアタリをしっかり捉えたい人や、ジグ単中心で攻めたい人にぴったりのエントリーモデルです。
全長(ft/cm) | 自重(g) | ルアー重量(g) | 仕舞寸法(cm) | パワー | 使用材料(%) | 継数 | 適正ライン PE(号) | 適正ライン ナイロン(lb) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6’3″ (190.5) | 54 | 0.1~4 | 99.5 | UL | C99.5 G0.5 | 2 | 0.1~0.3 | 0.8~2 |
ルナキア 632S-LMLS(天龍)


天龍 ルナキア 632S-LMLSは、日本の老舗メーカー「天龍」が手掛けるライトゲームロッドです。
特徴は、ただ硬いだけでなく魚の引きに合わせて曲がる「粘り」のあるブランクス。
大型のゲストフィッシュが掛かっても安心してやり取りできる強さを持っています。
感度とパワーを兼ね備えた設計で、アジやメバルはもちろん、思わぬ大物にも対応できる頼れる一本です。
全長(ft/m) | 継数(本) | 調子 | 仕舞寸法(cm) | 穂先形式 | ルアー重量(g) | ライン(lb) | ライン(PE/号) | リアグリップ(mm) | 先径(mm) | 自重(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6’3″ / 1.90 | 2 | EXF | 98 | CS | MAX 3 | MAX 3 | MAX 0.3 | 165 | 0.8 | 58 |
おすすめ兼用ロッドの比較一覧
製品名 | メーカー | 自重(g) | ルアー重量(g) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アジメバルX 66L-S | ダイワ | 70 | 0.5~8 | 価格1万円以下、軽量で初心者向けコスパモデル |
20月下美人 アジング 68L-S | ダイワ | 63 | 0.5~8 | 定番の月下美人ブランド、操作性と飛距離のバランス良好 |
23コルトUX 642L-HS | オリムピック | 62 | 0.5~5 | ハードソリッドティップ搭載、汎用性抜群の高感度モデル |
23ソアレBB S64UL-S | シマノ | 59 | 0.5~12 | ブレを抑える「ハイパワーX」搭載、パワーも優秀な1本 |
鯵道5G S682M | メジャークラフト | 56 | 0.6~5 | 高級カーボン「T1100G」採用、ステップアップ向け |
宵姫 爽 S63UL-solid | がまかつ | 54 | 0.1~4 | 圧倒的軽さと感度、ジグ単中心に最適 |
ルナキア 632S-LMLS | 天龍 | 58 | MAX 3 | 粘り強い設計、不意の大物にも対応できる |
ロッド以外で気をつけたいタックル・仕掛けの工夫
アジングとメバリングを1本のロッドで快適に楽しむためには、竿だけでなくリールやラインといった周辺の道具選びも大切です。
ここでは、兼用ロッドをより活かすために必要なポイントをわかりやすくまとめます。
リール:2000番が安定


兼用ロッドに合わせるリールは「2000番」クラスが最も扱いやすいです。
軽量で取り回しが良く、糸巻き量も十分確保できます。
ジグヘッド単体の繊細な釣りから、小型プラグや遠投仕掛けまで幅広く対応可能。
アジングとメバリングをどちらも楽しむには、まさに万能と言えるサイズです。
おすすめリール
ライン・リーダー:アジングよりもちょい強め
兼用タックルに合わせるラインは、次の3タイプがおすすめです。好みに合うものを選びましょう。
- 高比重PE(0.3号前後):
感度・強度がともに高く、水に沈むから風にも強い。オールラウンドに対応できる。
≫PEラインの特徴 / 選び方 - エステル(0.5号前後):
PEと比べて強度は劣るが太めを選べば問題なし。感度と操作性に優れ、安価でコスパ良好なアジングの定番ライン。
≫エステルラインの特徴 / 選び方 - 通常PE(0.3号前後):
軽量ジグ単を多用しないならこちら。感度が高く、直線強度もバッチリ。
≫PEラインの特徴 / 選び方
リーダーはフロロカーボン1〜1.5号を結び、根ズレ対策とファイト時の衝撃吸収を図りましょう。
≫リーダーの選び方 / おすすめ
仕掛け(リグ):アジ・メバでおおむね共通


メインはジグ単
アジ・メバル兼用で多用されるのがジグ単です。
操作がシンプルで近距離の釣りでは最も効率的な仕掛けといえます。
≫ジグ単の特徴 / 使い方解説
遠投リグやプラブも選択肢に
遠距離を狙う際はフロートリグなどの遠投仕掛けを投入します。
メバルはアジと比べてプラグへの反応が良いので、ミノーやシンペンを使った釣りが成立しやすいのも特徴です。
≫フロートリグの特徴 / 使い方解説
≫キャロの特徴 / 使い方解説
まとめ


アジングとメバリングは道具や釣法が似ており、兼用ロッドでも釣果は大きく変わりません。
おすすめの条件は、6ft台中盤〜後半の長さ、ルアーキャパ最大5〜8g、柔軟で感度に優れたソリッドティップ。
このスペックなら幅広い状況に対応可能です。
まずは兼用ロッドで始めてみて、より専門性が欲しくなったら専用竿を追加すれば無駄がありません。
おすすめロッド一覧
製品名 | メーカー | 自重(g) | ルアー重量(g) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アジメバルX 66L-S | ダイワ | 70 | 0.5~8 | 価格1万円以下、軽量で初心者向けコスパモデル |
20月下美人 アジング 68L-S | ダイワ | 63 | 0.5~8 | 定番の月下美人ブランド、操作性と飛距離のバランス良好 |
23コルトUX 642L-HS | オリムピック | 62 | 0.5~5 | ハードソリッドティップ搭載、汎用性抜群の高感度モデル |
23ソアレBB S64UL-S | シマノ | 59 | 0.5~12 | ブレを抑える「ハイパワーX」搭載、パワーも優秀な1本 |
鯵道5G S682M | メジャークラフト | 56 | 0.6~5 | 高級カーボン「T1100G」採用、ステップアップ向け |
宵姫 爽 S63UL-solid | がまかつ | 54 | 0.1~4 | 圧倒的軽さと感度、ジグ単中心に最適 |
ルナキア 632S-LMLS | 天龍 | 58 | MAX 3 | 粘り強い設計、不意の大物にも対応できる |
カテゴリ別おすすめ記事